テレビや雑誌などのメディアでも、取り扱われているようになったYoutuberですが、これはユーチューブそのものがテレビと同じくらい、またはそれ以上にメディアになっているからなのかもしれません。
最近では子供の将来の夢がYoutuberがランクインするほど。
あなたもヒカキンさんとかはじめしゃちょーさんを見て彼らに夢を見て「Youtuberになりたい!」とあなたも思っているかもしれません。
実際、検索エンジンでもユーチューバーで
10万以上検索されているほどです。
なりたい人で言えば1万人以上は検索されているので、Youtuberを目指している人は結構いるのも事実です。確かに夢はありますよね!子供でも何億を稼げるし好きなことをやって遊んで稼ぐ事だって可能なわけですから。
あなたもその中の一人かもしれません。
しかし・・・ビジネスの世界では先発者利益というのがあるように、後発で始めた人ってなかなかうまくいかないんじゃないの?今更やっても遅いわ!と思ってる方もいるかもしれません。
確かにそれもありますね。
しかし、YouTubeは世界で放送されるテレビみたいなものなので、そもそもパイが大きいのでトップユーチューバーほどまでにはなれないかもしれませんが、月100万とかならば全然可能なのです。
後発の最大のメリットはハウツーやノウハウがある程度確立されているところですから。
そこで、ここでは後発のユーチューバーがYouTubeで最短で生計をたてられるようになるために必要不可欠なモノを優先順位の高い順から解説をしていきましょう。もちろん!この順番である必要はありませんがあくまで最短で!を考えた場合ですから
[toc]1.人気You Tuber=面白い動画を作る事ではない。
まず、勘違いしてはいけないのは「いい商品を作れば売れる!」と言わんかのごとく「面白い動画を作れば人気ユーチューバーになれる!」と勘違いするところです。
いや、もちろんこれは大事なことです。
個人的にはクソみたいな動画を作っても意味がないって思いますしね。
でも・・・そもそも面白いって何か?
は人それぞれ違いますしね。
実際、かの日本一のYoutuberであるヒカキン氏とかって面白い動画だけじゃないですよね。
下記とか・・・
誰だって1年に1回はやる大掃除をしてるだけです。
ただの日常。
大掃除に役立つ小ネタを出すわけでもないのに1つの動画で200万以上も再生されているんです。
もちろん、間とかキャッチなタイトルとか細部を見ればかなりこだわってつくってるのがわかりますけど、彼らは自分を売りブランド化した上で面白くなるようにしてはいますが、だからといってよくよく考えたら「ただの掃除の動画じゃん」とも言えます。
ただ、少なからず言えるのは・・
・何か1つ強みをもってる一般人が
・ゼロからブランドを確立し
・日常の当たり前のことを
・面白おかしくやっている
という要素はあるでしょう。
ただ、だからっていきなり彼らのように面白い動画を作れば売れるんだぁ!ってやってもユーチューバーで生計をたてられる確率は低いでしょう。
実際、トップユーチューバーである彼らはイキナリ生計をたてられるようになったわけじゃなくてライバルがいないながらも、何年も時間をかけ動画をアップして試行錯誤を繰り返した上で今の地位を確立したわけですから類い稀ない苦労があったはずが、そもそもスタート地点が違う人がYouTubeで稼ぎたいって言って彼らの言ってる
「面白い動画を作ることを考えてます!」
という言葉を鵜呑みにして
「面白い動画を作れば人気ユーチューバーになれるんだぁ!」
ってなるのは非常に危険です。
上のヒカキン氏も、今は面白い動画を中心にやってますが元々は、あのようなキャラじゃありませんでしたし・・・どちらかというと「得意なことをやって」評価を集めていた下積みの時代があるのです。
たぶん今からYouTubeで稼ごう!
っていうよりもきつかった部分は山ほどあったのです。
それに先発者だからこを得られる利益もありますからいまからやっても彼らに追いつくのはそう簡単ではありません。
「だから、甘い夢なんてもたずにユーチューバーなんてやめとけよ!」
という事が言いたいわけではないのです。
2.先発組と後発組の戦略の違い
YouTubeが世で当たり前になる前から、彼らトップユーチューバーは活動をしていました。
だからこそ、圧倒的な行動と試行錯誤を繰り返してきたはずです。
全くなんの知識もない中から手探りで登っていったはずです。
もしかしたら、YouTubeの媒体自体もまだ有名じゃなかったので情熱を持ってる人には情報提供とかしていたのかもしれませんけど。
だからこそ、
彼らの「面白い動画を作る」
という言葉には目には見えない深い意味があるように思います。
きっと「ただ、面白い動画をつくればいい」
と言っているのではないはずです。
辛くても苦しくてもやり続けられたのは楽しいし面白いからだ!という意味もあるはずです。実際彼らの生活を見ていると毎日のように動画をアップしてるし中には徹夜でやってる人とかもいますからね。
そんな彼らと同じ道をたどってもライバルも多い現在。
はっきりいって厳しいでしょうし。
そんな彼らと同じ道をあなたは歩む必要はないのです。
ビジネスの上でも先発者と後発者では上り詰めるプロセスが全然違うと言われるように、彼らと同じ戦略で進んでもキツくてそれほど大きな成果を見込むことはできにくいです。
じゃあ、どうすればいいのか?
というと後発の利を最大限活用するのです。
後発の利は、やはりやり方や知識が既にある程度確立されているところとやればいけるという成功者がいるからこその安心感ですかね。
あなたがやることは
先行者の人達や企業が試行錯誤して作り上げてきた道に乗っかればいいいのです。
とはいっても彼らが現在やっていることを今からそのままやっても意味はありません。
「大掃除ーーー!」
とか無名の人がやったって視聴者は増えませんよね。
重要なのは、そこに至る道とそのために彼らがやってくる中で獲得してきた中で成果がでる上で必要な知識を活用していけばいいのです。
いいですか?
ここ大事なので覚えておいてくださいね。
彼らが迷いながらもがきながらも見つけ出した成功への道をたどる。
のです。
迷ったりもがいたりする道をできるだけ通らないようにすればいいんです。
ぶっちゃけ言えば、
Youtuberにならなくとも生計はたてられます。
彼らのようにYouTubeで顔出しをしプライベートをすべてさらけ出さなくともYouTubeで稼ぐだけならば全然可能です。
「え?でも俺はユーチューバーになりたいんっすよ!」
と思うかもしれませんけど、少なからずユーチューバーになるならないに関係なくユーチューバーになりたかろうがなりたくなかろうがこれは非常に重要なことです。
その理由は下記を見てもらえればわかるはずです。
3.後発組ユーチューバーになるための5ステージ
まず前提として覚えておいて欲しいのが、何においても優先順位が大事だってことです。いきなりゼロから全てをマスターしていくのではなく1つずつクリアしていくのがいいです。
人気のユーチューバー達はきっとこの段階を試行錯誤して見つけていったはずです。
しかし、あなたはそれをする必要はありません。
では、一体何が優先順位が高いのか?
これは非常にシンプルです。
下記の図をみてください。
これは、YouTube視聴者が一般的に動画を視聴する流れですが、この流れに沿って重要な部分から力を入れていくのがいいです。
こうやってみると動画の内容は最後になりますね。
もちろん、内容がタイトルやサムネイルと全く別物だと問題かもしれませんが、それほど外さなければまずはいいってことですね。マッチしていればそれだけでクオリティーに関係なく再生回数を順調に伸ばす事ができます。
あなたが何をYouTubeで求めているのか?
にもよりますが、まずはこのステップを進むのがベストです。
では、具体的にどのような順番でなみにのっていけばいいのか?について5つのステージにわけてステップバイステップで解説をしていきたいと思います。
STAGE1:トレンドを見極める
トレンドというのは流行や時流みたいなもので、よく人気ユーチューバーもやっていますよね。
「Iphone10並んで買いました!」とか
「スーパーマリオ オデッセイやってみた!」とか
最新の商品とかを扱って、これまでは検索されなかったライバルの少ないキーワードで検索をするのです。
今やYouTubeは第3の検索エンジンと言われています。
そんな中でライバルが多いキーワードで上位表示を狙っても難しいものです。
既にYouTubeの動画もありとあらゆるものがある。
そんな中でググンと再生回数を増やすためには、最低でもトレンドを掴む力はあったほうがいいです。別に商品でなくても注目をあつめるものを見つけ出すことができれば一気に再生回数を稼げるようになるでしょう。
人気ユーチューバーになると同時に流行を作る。
ということもやってたりしますが、それはチャンネル登録者数が増えてからやることですが、まずはトレンドを見極める目を持つ事が大事です。トレンドに乗っかる必要はありませんが、どういうトレンド傾向があるのかを理解してやっているのかによって全然結果は変わってきます。
STAGE2:YoutubeSEOを極める
この記事を書いている僕自身は実は Youtubeは軽くやった程度で実は本格的に自分でやったのではなく相談されたからやり方を教えて10万とか20万、、、50万という結果を出してもらったんです。
中にはYouTubeで稼いでいるプロに教わっていたけど結果がでなかった方からも相談もされます。
僕自身、Youtubeに興味はありませんし。
そんな、僕は自分がやってないのに結果をださせる事ができたのか?
というと、僕自身がマーケティングとSEOをやっているからです。
YouTubeの再生回数は検索結果や関連動画からくるのですが、その評価ロジックが実をいうとほとんどSEOと一緒なのです。
どれだけ動画の質が素晴らしくても
検索結果にも関連動画にも表示されません。
なので、YouTubeSEOは最低でも覚えておいたほうがいいです。実際、人気ユーチューバーは普通にできてるけど頑張ってるけど再生回数が伸びないチャンネル運営者は全然できてない人ばかりだったりするのは本当によくある話です。
ここに関しては証明!2倍以上の再生回数を激増した検索される「タグ」の書き方の記事や動画をイジらずYoutubeの再生回数を倍増する為に見直す5つの設定の記事で具体的に解説しているので是非ご覧になってくださいませ。
STAGE3:動画の質を高める
SEOがある程度できるようになって初めて、動画の質をあげることを考えていきましょう。
例えば、
・シナリオ
・ネタ
・機材
・ツールの使い方
などなど、よく言われる映像技術などもこおらへんで覚えていくといいです。が!動画の質をあげる上でこれだけは、はずしてはいけないのがコンセプトです。
これがない人は結果が出るのが非常に遅い傾向がありまます。
ぶっちゃけ言ってしまえば、自分にとってはクソのような動画でもこのコンセプトがしっかりしているチャンネルはコメント欄がめっちゃ盛り上がります。
もちろん批判も同時に出てきますが、コンセプトもなにもない動画は否定も肯定もなくファンもつきません。YoutubeSEOを考えた上でもこのコンセプトがあるチャンネルとないチャンネルでは全然流入数・・・動画1つ1つの評価も変わってきます。
最初はいきなりコンテプトを決めるのはむずかしいかもしれないので
とりあえず・・・トレンドにのっかった動画をやりながらSEOを学びある程度動画の作り方などもできるようになったら、STAGE2の段階でコンセプトを決めていくといいでしょう。
STAGE4:キャラ設定
STAGE3までの段階までいけば、どんな動画の内容でも生計をたてられるくらいは普通に稼げます。
下手すれば50万はいけますし、外注化をすれば100万を狙うこともできるはずです。
しかし、Youtuberで活躍をしたいのならば、自分を売るということをしていかないといけません。
そのためには、キャラ設定や自分の得意な事・続けられる好きなことをある程度活用することが必要になってきます。
キャラ設定の上でまず基本として重要なのは、自分を過剰に表現できるようになることです。
実際、数あるユーチューバーの方々もリアクションが大きいですよね。
あと、
・間を意識する
・テンポを大事にする
・効果音などをいれる
などの細部に意識を向けましょう。
普段よりも過剰にリアクションをとらないと動画では伝わりにくくなってしまいますので動画だからこそ伝わるようにしていきましょう。
STAGE5:事務所に入る
ここまできたら、ある程度のチャンネル数がいて再生回数もある程度安定的に集まるようになります。ここから本格的にトップユーチューバーにはいりたいと思うのならば、事務所にはいるといいでしょう。
事務所に入ると広告収入の20%が抜かれます。
が、税金や法律関係の問題の代行マネージャーが素材やプロの技などが得られより動画を作ることに集中できる環境を作れるようになります。
そして何よりも、
個人ではとてもじゃないけど扱えない案件のネタ。
ユーチューバー同士の人脈によるバーター。
によって圧倒的なブランディングをおこなうことができるのです。
ただ、基本的に事務所はしっかりと地盤を構築してからじゃないと厳しいと思います。
実際に数あるユーチューバーも言ってますが実力をつけてから活用するのがベストです。
土台のないところにいきなり巨大なビルを建てても、ちょっとした地震で崩壊してしまうように、せめて上の4つのステージはクリアしてからにしましょう。
後発組は楽に早く成功できるのがいいところ。
さて、いかがでしょうか?まず大前提として覚えておいて欲しいのが、後発組なのにもかかわらず試行錯誤して模索してやるんじゃなく、先駆者が歩いた道からまなぶという意識をもつことです。
STAGE3までである程度成果を出していれば、ユーチューバーでも稼ぐことも難しくありません。
基礎を押さえた上でやるわけですからね。
既にそのための知識やノウハウとかはある程度確立されているのである程度学び日々動画をアップしていきマスターをすればYouTubeで生計をたてるくらいはそんなに技術的に難しいことじゃないです。
もちろん、誰でも簡単に余裕綽々で!とは言いませんけどね。
あなたにとっての簡単と僕にとっての簡単は違いますから・・でもある程度仕組みを理解していれば作業的にかせぐこともやろうと思えばできたるのがYouTubeのすごいところです。わざわざテレビを録画した著作権侵害をするようなことをしなくても全然可能なので是非興味があるならチャレンジしてみてください。