「ゲームするのが好きだ!」
「得意なゲームがあるから魅せプレイができる!」
「ゲームしながらしゃべれる!」
ってだけでYoutubeでゲーム実況をはじめてみたけど、、、
「全然再生回数のびない、、、ぴえん」
ってゲーム実況を始めたての人はぶち当たる壁ですよね。
Youtubeの中でゲーム実況はとても人気なカテゴリです。
チャンネルにファンがつけば再生回数は安定的に伸びるし、今まで好きでやってたゲームで収入を得る事は今の時代当たり前になってきました。
ですが、その一方でゲーム実況を始める人が増えてライバルがめちゃめちゃいる!といった状態でもあります。
そのなかで実はゲーム実況人気になるコツをYoutube公式が発表してるの知ってました?
「えっ?まじ?」
とか思いました?
そう!実はYoutube Creator AcademyというYoutubeが公式で
「こんな感じで活動したら成功するでぇ~」
っといった感じで具体的に解説してるんです。
ですが、このYoutube Academyには弱点があるんです。
のです!
まぁ元の記事が英語の記事なので、簡単に日本語訳してるだけなので仕方ないかもしれませんが、これらを読んでもわかりづらいので、本記事はわかりやすく解説していきます。
その中でも、ゲーム実況で人気になるためのコツを7つほどありましたので、詳しくお話していきますね。
他にも、Youtube Academyをわかりやすく解説した記事を、たくさん用意してあるのでぜひ読んで見てくださいね。
それで、解説していきます!
コツ1:自分を確立させる
はい!
いきなり抽象的でわからなーい!
っと思ったかもしれないでちゃんと解説していきます。
ここでいう自分を確立させるということは、ゲーマーとしての個性を出すということです。
もちろんプレイのスキルやトーク力といったものも重要なのですが、Youtube公式はそれらよりも重要といってることがあります。
それは、
はっきりした意見を持つということです。
意見を持つ事であなたの人格を視聴者に伝える事が大切なんです。
つまり「ゲームやってるあなたを見てもらう」といった事が重要だと言ってるんですね。
感覚的に話すとしてら、あなた(クリエイター)が一人プレイ用のゲームをしていて、それを隣の友達(視聴者)が覗き込んで一緒に楽しんでるみたいな感じですね。
小学校の時にそんな経験なかったです?
そん感じですw
そのなかで、あなたは他のクリエイターと区別をしないといけないので、あなたといった個性を際立たせなければなりません。
たとえば、ジョークだったり方言、ひげ、ペットなどさまざまな要点であなたを確立させるのも一つの手段です。
コツ2:自分らしさを見失わない
そして、その中で大事な事は自分らしさを見失わないということです。
活動をしていくうちに「自分らしさ」というものは失われやすくなります。
そのなかで「お前自分らしさ失っとるで!」っと伝えてくれるのは視聴者です。
ですので、ありのままの自分を見せて本当の個性を輝かせましょう。
あなたが誰よりも騒がしく、うるさい人でもあなたらしければそれでいいのです。
さらに、Youtube公式はめっちゃいい事いってます。
「あなたなしではYoutubeもYoutubeらしさを失います。」
っと
だから「あなたらしさというものは何か?」というのを確立して、貫いてください。
コツ3:ゲームファンのコミュニティを育てる
さて、次はあなたのチャンネルを楽しんでコメントを残し、チャンネル登録してくれるコミュニティ(ファンの集まり)を育てるという事です。
そのためには、ポイントは3つあります。
1.友達のようにファンに接する
2.共通の言葉を使う
3.コミュニティにお返しをする。
ということです。
それでは、一つづつ説明していきます。
1.友達のようにファンに接する
ゲーム実況で人気になるコツは距離感です。
ゲーム実況では、友達のようにファンと接する事を推奨されてます。
視聴者はクリエイターと、友達のような親近感を楽しみにしてる視聴者が多くいます。
画面上の出来事も、あたかも一緒に体験してるような感覚で臨場感を求めているのです。
そういった効果を生み出すためには会話形式にすることが重要なんです。
たとえば、同じ部屋にあなたと視聴者がいるかのように直接話しかける事が大切なんです。
その会話は、ゲームに関するものだけじゃなくても、実生活で起こったことや。あなたの話をするのもいいでしょう。
ちなみに、人気クリエイターの経験則として、視聴者に多く語りかけるほど、自分の気持ちに余裕と自身が生まれ、結果として視聴者が支持、共感しやすくなるという事が知られています。
ライブ配信などの、チャット機能を使うのもいい戦略かと思います。
ライブ配信のコツなどを、まとめた記事もあるのでよかったら読んでみてください。
ちなみに、ライブ配信をする時にチャットのモニタリングなどを、別の人に依頼してる場合は、その人が協力してる事を積極的にアピールしていきましょう。
視聴者は、その協力者の人柄で配信が盛り上がる事があります。
またその逆もあるので、サポートしてくれる人の選択は慎重に行いましょう。
2.共通の言葉を使う
秘密の言葉やジャスチャーまたは、ハッシュタグを使うと視聴者は特別なクラブの一員になった気分を味わってもらえます。
チャンネルに関する、シンプルで具体的なキーワードやキャッチフレーズなどのフレーズを使う事で、視聴者との一体感や繋がりが強くなります。
フレーズだけじゃなく、身振り手振りをくわえたジェスチャーもあるといいですね。
そしてこのポイントは、
何度も何度も定着するまで繰り返すことです。
そうすることで仲間意識が生まれてくるはずです。
3.コミュニティにお返しをする。
コミュニティ、つまりあなたのチャンネルのファンにお返しをするということですね。
ゲーム実況者はただゲームを楽しむだけでなく、コミュニティに対して特別な事をする機会にも恵まれてます。
たとえば、なにかの目標を達成した時に、お礼を伝えるために特別な動画をアップしたり、その感謝を伝えるためのライブ配信をしたり、一緒にプレイに招待したり視聴者が喜びそうな事でお返しをしてみてください。
方法はたくさんあると思うのですが、Youtubeの公式が公表してるものをまとめてお伝えしますね。
・オフ会を開催する
・特別なライブ配信をする
・一緒にゲームをプレイする
・クリエイターとコラボする
・ゲーム関連のローカルイベントに参加する(視聴者も来場するか聞く)
ぜひ、試してみてください。
コツ4:理想的なアップロード回数を見極める
アップロードの頻度って、初めはどれくらいアップしてけばいいのかわからなかったりしますよね。
「Youtubeの王様HIKAKINのように毎日投稿がいいの?」
「それとも無理のない範囲で不定期で投稿でもいいの?」
わからなかったりします。
結論をいいます。
定期的に(場合によっては1日に複数回)アップロードする事をYoutubeは推奨してます。
要は、頻繁に動画を公開して視聴者にあなたのチャンネルへの関心を維持して、期待感を与える事で視聴者の目に止まりやすくなります。
ですが、ここでちょっとポイントがあります。
Youtube Academyでは「無理のないスケジュール」を立てて投稿してください。
とも伝えています。
つまり、頻度は高ければ高い方がいいが、質がいい動画を重視してくださいとも伝えてるのです。
ただ、休暇をとったりする場合は、あらかじめファンに予定を知らせるか公開予約を推奨してます。
公開予約の記事も書いてるので、ぜひご覧ください。
また、アップロード頻度を決定する場合に重要な事は、Youtubeアナリティクスでデータや視聴者のコメントに目を通して、視聴者が自分の動画をどれくらい楽しんでくれてるか把握しましょう。
そして、アップロード頻度の決め手になる指標は、「労力の程度」と「視聴者の反応」です。
コツ5:イベントに合わせて動画を公開する
検索トレンドは、ゲームイベントや新作ゲームの発表の前後に急上昇します。
中には、こういったイベントや新作発表の前に関連する動画を制作して、成功したクリエイターもいます。
自分のチャンネルにあった方法でいいので、そういったイベントを活用するチャンスがあれば、ぜひチャレンジしてください。
そのために、新作やイベントなどの情報は常にチェックしておいた方がいいです。
とても、初歩的ですがカレンダーなどに書き留めておいてもいいかもしれないですね。
カレンダーに書き留めておけばゲームを買う予算なども計算できるので生産的です。
コツ6:ライブ配信を始める
実は、ゲーム実況にとってYoutubeのライブ配信は、とても効果的な機能なんです。
これはYoutube公式が発表してる統計情報があるのですが、すごく興味深いんですよね。
・毎週ライブ配信してるチャンネルは、チャンネル登録者40%増加し、総再生時間が最大70%増加
・ライブ配信の平均総再生時間は、通常の動画の平均視聴時間の3倍
これ面白くないです?
ライブ配信をすればメリットはたくさんあるので、ぜひ試してみてください。
ライブ配信で長い動画の場合は、動画をアーカイプしたり、後から視聴できるようにハイライトを編集したりする事を検討してください。
Youtubeがおすすめしてるゲーム実況者のライブ配信の形式をまとめておきます。
ときには、視聴者も一緒にプレイできるようサーバーを開放するゲーマーもいます。
AMA は、多くの視聴者を惹きつけるための新しい方法として、ゲーム クリエイターの間に広まっています。
また、ライブ配信を始める前に、次の戦略は頭に入れておいた方がいいです。
ライブ配信する前に、自分の話すことや行うことをあらかじめ練習しておきます。
実際にライブ配信を始めるにはどうしたらいいの?と思った方はライブ配信の記事もご覧ください。
コツ7:リピーターを増やす
ゲーム、は熱狂的なファンが多いYoutubeの中でも巨大なカテゴリです。
ぶっちゃけ統計をみたら圧倒的に視聴者数、クリエイター数が多いです。
そのなかで、あなたの動画を気に入りリピーターになってくれる視聴者を増やす方法をご紹介させてもらいます。
1.視聴者に価値を提供し、リピーターを獲得する
この方法はシンプル!
視聴者が楽しめるコンテンツを作る事です。
方法としては
シリーズ化することで視聴者は再度あなたのチャンネルに再訪してもらえるのに適した手段です。
コラボは新しいユーザー獲得には欠かせないです。
それだけじゃなくてフレッシュな面白い動画を提供できるので既存のファンにも楽しんでもらえます。
ゲーム関連の他クリエイターといい関係を気築いていきましょう。
つながりを作るためにイベントなどに参加するのもいいと思います。
これは意外かもしれませんが、他のクリエイターの作った優れた動画を紹介する事がリピーターを増やすのに役に立ちます。
他のクリエイターの作った優れた動画を紹介することで、視聴者にあなたのセンスを伝える事ができるのです。
そういった動画に高評価をつけたり、再生リストに追加したりする事で、自分の新しい動画をアップロードしなくても視聴者に楽しんでもらう事ができます。
2.コンテンツを紹介し、意見を伝える
これは、1、の中で話他のクリエイターの動画を紹介するという事につながるのですが、視聴者はあなたの動画だけがみたいというわけではなく、あなたの考えに興味を持っています。
なので、さまざまなコンテンツを紹介しつつあなたの考えを伝えてみましょう。
その方法として
新しいゲームやゲーム機をレビューすることで、検索で見つけられやすくなり、同時に YouTube におけるあなたのキャラを形成する機会としても活用できます。
YouTube の動画と、テキスト媒体のレビューを組み合わせて活用しましょう。
といった事ができます。
ぜひ、ためしてみてあなたの視聴者の反応をみてみましょう。
3.さまざまなプラットフォームで動画の宣伝を行う
今の世の中さまざまなSNSがあります。
SNSだけじゃなくてもいいですが、新しいファンと昔からのファンの両方に、あなたの動画を見つけてもらうために必要なのがプラットフォームです。
その中で、意見を交換したり質問を募集する事で動画のアイディアに繋がりますし、宣伝にも使えます。
他にも自分のお気に入りのブログ・サイト(攻略サイトなど)と連携するのも、いいかもしれません。
ブログ・サイトによってはYoutubeの動画を積極的に紹介しています。
このようなサイトの運営者に働きかけて、ウェブ上であなたの動画を紹介してもらいましょう。
適切な視聴者を対象としたサイトとの協力は新規視聴者を獲得する上で非常に有効的な方法です。
4.Youtubeアナリティクスを使いこなして成果を測定する。
Youtubeアナリティクスとはデータを分析するためにとても便利なツールです。
重要な事はアナリティクスを使いこなすという事ですが、今回は特に注意すべきポイントをご紹介しますね。
・視聴者数やそう再生時間の急激な増加
・トラフィックソース
・チャンネル登録者の増加
・モバイルからのトラフィック
グラフの山や谷に注目し、その理由を考察してください。
方法はこちらに紹介します。
まとめ
さて、どうでしたか?
ゲーム実況で人気になるためのコツを7つ紹介していきました。
これら全てYoutube Academyに書いてある事ですからね!
公式が推奨しているやり方です。
ですが、Youtubeの運営が全て正しいとは限らないと僕は思います。
Youtubeの親会社のグーグルはユーザー至上主義とまり「ユーザーが一番!」なんですよね。
つまり一番のコツは視聴者があなたにゲーム実況を通じて何を求めてるのか?という事を追求する事が何よりも大事なのです。
YoutubeのAIは優秀ですからね!そういったものをちゃんと感知しておすすめしてくれるはずです。
それでは、最後までありがとうございました。