YouTubeで生計をたてたり有名になろうとしたりする人にとって、まずは再生回数を増やさなきゃ何も始まりません。再生回数をとにかく増やさないと広告収入もなければチャンネル登録数でさえも増えません。
どれだけ素晴らしい動画を作っても・・・・
見られなきゃ意味もないですよね。
そもそも、自分の動画がユーザーにとって価値があるかどうかさえもわかりません。
「こんな動画じゃ価値ねーよな。」
って自分で思っててもアクセスが増え再生回数が増えて蓋をあければ・・
「あれ?意外と評価がいい。」
とかもあったりします。
まず、何よりもアクセス(再生回数)を増やす。
これが何よりも大事です。
正直言って動画の内容なんかよりも大事です。
では、一体どうやったら再生回数を増やせるんだろうか?
そこでここでは動画そのものには手をつけなくてもYouTubeの再生回数を倍増することができた5つの方法をご紹介していきましょう。
まずはとにかくこれまでの動画のココを改善してください。
そこから内容に手をつけていきましょう!!
[toc]1.タグを見直す
まず、最初に見直してほしいのが“タグ”です。僕はYouTubeをやってる人の動画のタグをよく観るのですが、このタグを結構雑につけている人が意外と多いです。
クライアントさんもタグの見直しをするだけで再生回数が倍増した方もかなりいます。
そもそも、タグは“動画の内容は一体どういう人向けなのか?”をキーワードで表すものです。
そしてタグの順番も重要です。
検索や関連動画にも影響をおよぼすので適したタグを設定していないと、アクセスは当然増えません。また、タグそのものにニーズがあるのかも重要です。
タグはSEOでいうところのキーワードです。
このキーワードにニーズがないとYoutubeに表示さえされませんから再生も当然されません。
たとえばですよ。
”登山“
”ダイエット“
ならばどちらがニーズがあるのか?はどちらもニーズはありますが、登山は数は少ないけどライバルも少ない傾向があって、ダイエットは数は多いけどそれだけライバルも多いというように特徴があるのです。
塩昆布
卵かけご飯
ならば、たぶんですが塩昆布のほうが数は少なさそうですね。
このように、あなたが現在動画で設定しているタグを見直して見てください。更に精度を高めたいのならばGoogleのキーワードツールを使ってキーワードを選定した上でタグをつけるだけでも再生回数は結構伸びるはずです。
もし、タグの設定方法に関して具体的に方法を知りたいのならば証明!2倍以上の再生回数を激増した検索される「タグ」の書き方の記事をご覧になってください。参考になるはずです。
2.動画タイトルを見直す
そして、タグを見直したら次にみなおしてほしいのが、動画タイトルです。
すでにご存知の通り上の画像のようにYoutubeの再生回数は関連動画からのアクセスや検索結果からのアクセスによって増えますね。
その時、視聴者は何を観るのか?
そう・・・タイトルを見るのです。
このタイトルが魅力的で見たい!
と思わせるものに変えられないかを見直して変更が必要ならば変更を加えましょう。
じゃあどういうタイトルが魅力的なのか?に関しては、詳しくはCTRから学ぶSEO効果抜群の記事タイトルの作り方5ステップの記事で具体的に解説していますが、今すぐできる代表的なもので言えば・・・
・謎を作る・・・・・・あの人気女優●●さんがひた隠しにしてきた裏の顔とは?
・ニーズを直接つく・・●月●日放送 テレビ番組名 企画名
・秘密を暴く・・・・・あの●●の浮気相手を暴露します!
・●●みたシリーズ・・・使ってみた!やってみた!騙されてみた!
・カギカッコを使う・・【危険】【閲覧注意】【ヤバイ!】
・疑問符を使う・・・・3つの方法とは?
とかですかね。このようにタイトルを見直してみることで注意を引くことで再生回数をふやすことができます。
ただ、もう一つおぼえておいてほしいことがあります。
それは、タイトルには優先順位の高いタグを必ずいれてください。
「スーパーマリオオデッセイ 最安値」
というキーワード(タグ)なのにも関わらず、タイトルが「【人気】スーパーマリオオデッセイを買ってみた!」とかだとYoutube側に「この動画は一体誰向けのものなのか?」が伝わらず関連動画や検索にひっかかりにくくなってしまいます。
それならば
スーパーマリオ オデッセイ 人気 買ってみた (最安値などの類似キーワード)
というようになるはずです。
買ってみたというキーワードがニーズがあるのかはわかりませんけど(苦笑)ここを合わせないとどれだけ魅力的なタイトルでも表示さえされなくなってしまいかねないので注意しましょう。
あと、チャンネルパワーがついていない時は基本的にビックワードではなくニッチワードを狙ったほうが確実に再生回数を増やせる傾向が高いのも覚えておいてくださいね。
3.サムネイル画像を変更する
先程、検索結果や関連動画の一覧で視聴者は一体何をみるのか?という問いをした時に、中にはタイトルではなく「サムネイルっしょ!?」と思った方もいるかもしれません。
確かに!視聴者が見るのはどちらかというとタイトルよりもサムネイルのほうを見る割合が高い人もかなり多いですよね。
きっとサムネイルで目を引かれるほうが多いのは確かです。
ただ、優先順位的に言うと関連動画や検索に引っかかるようにする事を考えた場合、サムネイルよりもタイトルのほうが重要度が高いと思ったのでタイトルと言いました。
が・・だからってサムネイルが大事じゃない!
わけがありません。
サムネイルは非常に重要です。
いかに目を引くのか?
が大事ですから。
そこで、サムネイル画像を変えていきましょう。
ただ、デザイン的な要素ってジャンルやターゲット視聴者によって変わってきますので「これがいいよ!」というものは存在しません。
そこで、最もシンプルでどのジャンルにも当てはまる3つの方法をシェアしていきます。
3-1.同ジャンルの人気動画を真似をする。
なぜか僕らは自分のやり方にこだわる修正がありますが、まだうまくいってない時期にこれは危険です・・・自分のセンスにこだわりすぎると自分にとってはいいけどユーザーにとっては全然響かないなんて残念な結果になったりしてしまいます。
だから、まずは感覚を掴むためにも成功者を真似る。
のが一番手っ取り早いかなと思います。あなたと同ジャンルで結果を出している人達はそれなりにテストを繰り返している場合が多いので結果をだしている人をまねるのは一番早いです。
でも、パクられたと思うのが嫌だ!
っていう場合は、同じ年齢層、類似しているジャンルの成功者を真似るところから始めていきましょう。
3-2.配色を2・3パターン使う
関連動画、再生リスト、あなたのチャンネルの動画一覧で動画がいくつも並んだ時など、実際にみてもらうとわかりやすいですが・・・
・同じ配色だと注意が分散し全部が一緒に見える
・カラフルだと何を混乱しやすくなる。
傾向があります。
これは脳科学的にも言われている事で、ランダムすぎると人は迷い、一緒だと飽きる感覚を感じやすい傾向があるのです。
なので、配色は1パターンに絞らず色々使い過ぎず
数パターンで収める。
といいでしょう。写真やイメージ画像などで変化を加えているのならいいですが、あなたの動画が複数並んだ時に不快感がないようにしたほうがいいです。
基本的には2・3パターンがベストです。
赤基調ならば青というように決めておくといいです。
また色は一緒でもレイアウトを変えるのも効果的です。
3-3.真逆を狙い目立たせる
例えば、上の画像は安室奈美恵 PVで検索した一覧になりますが、みて貰えばわかるようにこの検索結果は大体がオシャレなPVの画面で文字がありませんよね。
あえてこの中で目立たせるためには・・
もっと原色を使った文字を挿入してみるとかもありですね。
ただ、これは当たるか外れるかはわからないのですが目をひくことはできます。
そこに魅力的なタイトルがあればクリックされる確率をあげることもできるでしょう。
あえて逆をいく。
普段はポップな文字をいれてるけどクールなイメージ写真だけにするとかでもいいでしょう。これは時々つかってみると意外と効果的なので是非やってみてください。
以上、代表的な簡単にできるサムネイル画像のポイントを紹介しましたがもちろんこれ以外にも色々やれることはあるので見直して変更を加えてみてください。
4.説明文を変更する
そしたら、次に説明文も変更していきましょう・・・これもタイトルと同じ原理でタグが含まれた説明文をいれるのが基本です。
しかし、説明文の場合はタイトルと違って長い文章を挿入できます。
なので、タグがすべて含まれた説明文をいれましょう。
ただ注意が必要なのが・・・
基本的に文章にしてくださいね。
東京 大阪 名古屋 北海道 福岡 チケット
というようにタグのキーワードだけを羅列するようなことはしないほうがいいです。
SEOと一緒で今は良くても後には通用しなくなるので今から自然な文章として挿入できるようにしておいてください。
東京のライブチケットははコチラ
→全国ライブ開催中!(東京・大阪・名古屋・北海道・福岡)チケットはこちらから!
→
というように、文章として苦痛がないようにしてください。
ここにはどうせなのでタグは全部いれたほうがいいです。
動画の説明を入力したり動画内にあるリンクを紹介したり、関連動画や宣伝をする場なので有効利用したほうがいいです。
5.再生リストを作る
ある程度のチャンネル登録者がいたり、同ジャンルの動画が増えてきたのならば再生リスト化したほうがいいです。再生リストならば誰かの動画と組み合わせてリスト化することもでき、検索結果や関連動画にも表示されやすくなるのでつかったほうがいいです。
特にごちゃ混ぜチャンネルの場合は、専門チャンネル化したほうがいいですがそれまでは再生リストを作ってみるのも効果的です。
まとめ
さて、再生回数を増やす方法はいかがでしたでしょうか?他にもカードを使ったり色んな方法がありますが、それに関しては他の記事で後に具体的に、チャンネル登録者数を増やす方法は今すぐ実践!Youtubeのチャンネル登録者数を増やす5つの方法の記事で解説していますのでそちらも併せてご覧になってください。
ここでは、動画そのものの設定を見直す。
ことを徹底して解説しました。
実はすでに作ったものは見直すだけで意外と再生回数を増やすヒントって山ほどつまってます。下手な方法を実践するよりも時々見直して見るというのは定期的にやったほうが「あれ?意外とできてなかったぞ!」となって後の動画の再生回数でさえも増やすことができるようになるはずです。
例えば
「あれ?このジャンルの動画だけが嫌に再生回数が多いな・・・
じゃあ、ここに特化した動画をもっと増やそうかな!?」
とかは本当によくありますから、どうせならば設定したタイトル、説明文、タグも一緒に見直してみてください。きっと再生回数を増やすキッカケが見つかるはずです。