2017年5月・・・YouTubeで収益を得ている全ての人がショックを受けたアノテーション機能の廃止事件(笑)
アノテーション機能はチャンネル登録を増やしたい方から
自分のウェブサイトに誘導したい方
他の動画を紹介し再生回数を増やしたい方
などなどありとあらゆる方が活用していた機能で、好きなタイミングで好きなテキストやリンクを貼れるのもあって、この機能を使って収益化をしていた人がいましたが廃止になりました。
その代わりに新しく追加されたのがカード機能と終了画面機能です。
すでに使っている方もいるでしょう。
カード機能は【図解】You Tubeのカード機能の活用方法の記事でも取り上げましたが、見て貰えばわかるように非常に使い方次第の機能ですが終了画面の機能は非常に便利で効果的な機能です。
これを使うのと使わないのとでは、
・再生回数
・チャンネル登録者数
・収益金額
は天と地ほどの差が出るんじゃないか?
と言っても過言ではないほどの差がうまれるのです。
そこで、ここではかなり便利な終了画面の機能の設定の仕方から効果的なつかいかたまでを網羅的に解説をしていこうと思います。
[toc]1.視聴者視点でわかる終了画面の特徴
YouTubeカードでもいっていますがアノテーション機能がなくなって追加されたカードと終了画面の機能ですが、カード機能と比べると終了画面のほうが圧倒的に効果的です。
この終了画面の機能を一言でいうと
動画のエンディング(最後の5秒から20秒以内)に色々いれられる機能です。
実際には以下のように表示されます。
配置できる場所は自分で選択することができ、上のように他の動画だけでなく再生リストや自分のサイトなどに誘導することができます。
以前のアノテーションとは違って動画が表示できるところがすごいところですよね。
カードは効果薄ですがこの終了画面はアノテーションを圧倒的に凌駕してるので使わないのはもったいないです。
ブログでもメルマガでも最もクリック率が高いのが読み終わった後ですが、動画も一緒で最後まで視聴をした人のほうが圧倒的にクリック率が高いです。
そして、スマホでも同じように表示されます。
で、この終了画面に使えるメニューは主に4種類あります。
●他の動画or再生リスト
指定した動画を紹介したり、最新アップロード動画を自動的に再生させたり、再生リストに誘導したりできます。主に再生回数を増やすのならばこれを使ったほうがいいです。
●チャンネル登録への誘導
あなたのチャンネルに登録してもらう事ができます。
●指定のURLに誘導
あなたの指定したURLに移動させることができます。CTAやLP・ブログなどを見てほしい場合はURLを設定し画像などを挿入すれば誘導することができます。
●アンケート
あなたが作ったアンケートを表示することができます。
このように終了画面(エンディング)にありとあらゆるものを表示することができるようになります。
つまり・・・
2.終了画面は目的に応じて使いこなす事が大事
だというのはなんとなくわかると思います。
例えば、YouTubeSEOを考えるのならば、チャンネル登録者数は非常に重要なのでチャンネル登録者数を増やしたいのならば、終了画面でチャンネル登録に誘導したりしてもいいですし、メルマガを運営しててメルマガ読者を増やしたかったり商品やサービスに申し込んでほしいのならばLPに誘導をすればいいです。
大事なのは最終目的地のために今何を重要視するのか?
これが分かっている人は終了画面をもっと上手に使いこなせるようになるはずです。
その上で終了画面に表示させるものを決めましょう。
例えばYouTubeの再生回数を増やし広告収入で稼ぐだけを考えるのなら
最新動画・ベスト3の動画・チャンネル登録
この3つに絞られるはずです。
しかし、もし動画の内容がシリーズものになっているのならば
次のシリーズの動画を指定する
のがベストですね。
このように、目的に応じて終了画面に表示をする動画を決めていきましょう。決してこれが正解というものはありませんのであなたのその時々の目的、動画コンテンツの内容に応じて変更を加えていきましょう。
ある程度データがたまれば
・チャンネル登録者数の多い動画
・コメントが多い動画
・再生リストで紹介されている動画
とかがわかってくるので、終了画面の使い方もうまくなっていくはずです。
まず、YouTube初心者は最初は
・最新動画の紹介
・チャンネル登録
が基本でしょう。
ただ、この終了画面の機能をもっと最大限活用するためには、終了画面の動画そのものを工夫したほうがいいです。
例えば、下記のうめのみさんの動画の終了画面を見てみてください。
どっちを見る?と選択する形にしていますよね。これはスマホでも同じように表示されるようにうまくやっているなという例です。
徹底的に再生回数を意識している終了画面なのがわかるはずです。
この場合は「どっちの動画を見る?」
という選択肢ですが、
これは違う使い方をすれば・・・
・チャンネル登録と最新動画
・外部リンクと最新動画
というような組み合わせも可能になるということです。
「その他の動画はこっち側へ・・・もっと濃いコンテンツを見たいのならば無料メルマガへ。」
ということも可能です。
ただ単に終了画面に表示をするのではなく、誘導するような動画テンプレートを作ると効果的なのでエンディング動画は先に作っておくといいでしょう。
さらに、効果的につかうのならば
3パターンとか作っておくのもアリです。
「実はこの話には続きがあるのです・・・続きはコチラ!チャンネル登録はコチラ!」
というように、シリーズものの続きに誘導する終了画面のテンプレートや
「もっと濃いコンテンツを知りたいのならメルマガ登録をこちらで!最新動画はこちら!」
というようにメルマガに誘導したりするテンプレート。
というようにいくつか作っておくと便利です。YouTube側でテンプレート化することもできるので使わない手はありません。
この終了画面の使い方1つで再生回数を増やすこともチャンネル登録者数を増やすこともあなた次第でできるのでよく考えて目的に合わせて有効活用していきましょう。
4.図解!終了画面の設定の仕方
終了画面は非常に簡単に設定をすることができます。終了画面に表示をすることは決まっているのでアノテーションよりも楽です。
下記のとおりにそのまま登録していってください。
タイトル:youtube 終了画面の使い方
キーワード:youtube 終了画面
4-1.クリエーターツールに移動
まずyoutubeのクリエイター画面(管理画面)にはいります。
4-2.終了画面とアノテーションの設定
・動画の管理もしくは、ダッシュボードから、アノテーションを入れたい動画を選んで、動画の▼をクリック
・終了画面とアノテーションを選択
・もし、「モバイルやパソコンでコンテンツを宣伝しましょう」という画面が出てきたら「閉じる」をクリックします。
4-3.終了画面の要素を追加
・要素を選択する
L動画または再生リスト
Lチャンネル登録
L他のチャンネル
Lリンク(承認済みのサイト)
を選択することができるのですが、今回は「動画または再生リスト」を例にやっていきます。
・要素を選択する
・「動画または再生リスト」を選択します。
・最新のアップロードを選択
・「最新のアップロード」が表示されたら位置を調整する。
自分の好きな場所に移動させる事ができます
5.タイムラインバーを調整する
ここにも書いてあるようにアノテーションを設置できるのは動画の最後の15秒間のみです。それを考慮してタイムラインバーを調整しましょう。
このように設定したら、最後に「終了」をクリックして設定完了です。
5-1.チャンネル登録
あなたの動画チャンネルのアイコンを画面の上の好きなところに設定する事ができます
5-2.他のチャンネル
終了画面であなたの他のチャンネルへの誘導もできるようになりました。まずは作成をクリックします。
このような画面がでてきますので、張りたいチャンネルのURLとコメントを設定します。
最後に要素を作成をクリックします。
5-3.リンク(承認済みのサイト)
さいごに
さて、今回は終了画面の活用方法と設定の仕方について解説をしてきましたがいかがでしたでしょうか?
YouTubeをやるのならば絶対に使いたい機能で便利なので必ず活用してください。
この機能はインポートが可能なので1つ1つ毎度毎度設定しなくても挿入できるので効率的に作業もできますので有効に活用してください。
アノテーション以上の威力があるはずです。