YouTubeの再生リストは、ただ単に複数の動画をまとめて自動的に再生してくれるもの。
として使うのは非常にもったいない機能です。
この再生リストを上手に活用することができれば再生回数を増やし、更にチャンネル登録者数を増やす効果を得ることもできたりします。
もちろん上手に活用すれば。
ですけどね。
ただ、この再生リストをただのまとめ動画として使うのは非常にもったいない!ということでここではYouTubeの再生リストをどのように使えば再生回数やチャンネル登録者数を増やすことができるのかについての事例を解説をしていこうと思います。
[toc]1.再生リストの効果とは?
たぶん、ほとんどの人が再生リスト=動画のまとめとして認識しているはずです。
確かに。
特にYouTubeでミュージックを聴いている人ほどこの再生リストは非常に便利な機能で、例えば好きなアーティストの再生リストを作っておけば、ランダムに音楽がかかることなく自分の好きなアーティストの音楽だけを聞けたりして非常に便利な機能です。
シリーズものの動画とかでも再生リスト化してると
動画を視聴する
次の動画を探す
なんてしなくてもよくなるので便利ですよね。
でも、これはあくまで視聴者側から見たら便利だけで終わるのですが、YouTubeを活用して稼ごうと思っている人とかにとっては便利どころか上手く使えば無限の可能性があるのです。
実際にこの再生リストがどうやって表示されるのか?を見ればわかるはずです。
例えば、
星野源 恋
と検索をしたとします。
すると、検索上位に星野源の恋のPVやその他関連ある動画が並びますね。
見て貰えばわかるように、星野源の恋のPVに関連する再生リストも含まれています。
それでは、次に恋のPVをクリックして視聴していきましょう。
すると右側に先程の恋のPVの再生リストに関連する再生リストも表示されてますね。
では・・再生リストをクリックすると星野源の恋のPVのほかに、この再生リストの場合は同時期に人気の曲のまとめがはいっているのがわかります。
この再生リストを開いたら・・・
動画視聴後自動的に再生リストの次の曲が再生されるわけですが、そんな事はどうでもいいです。
ここでチェックしてほしいのは、
再生リストの中の動画をアップしている人の名前です。
みんな違いますよね。
ここまでの流れでわかるのが、
1.再生リストは、自分の動画でなくても作る事ができる
2.再生している動画で再生リストがあると上位に表示される
3.検索することでも上位に表示されやすくなる。
といことです。
1は絶対ですが、2・3については絶対ではないのですが色々試していくとかなり高い確率で再生リストを上手に活用すると自分の動画を含んだ誰かの動画をまとめて再生リスト化することで上位表示をさせる事が可能だという事です。
これ、すごい可能性感じません?
実際、この機能を有効活用してチャンネル登録者数も0人、アップロード動画10個しかないのに1つの動画で再生リストを使って20万再生回数を増やすことができたのです。
再生リストは確かにまとめた動画を自動的に再生させる。
ものですが、それはあくまで視聴者視点であって、動画投稿者視点で言えば再生回数を増やすためにもチャンネル登録者数を増やすためにも使える非常に強力なツールでもあるのです。
2.基本はチャンネルのカテゴリとして使う
ということで、早速再生リストを作っていきましょう!と言いたいところですが、まず覚えておいて欲しいのは再生リストは基本的にはカテゴリ的な役割で使う場合が多いので、まずは基本的な使い方をマスターしておきましょう。
基本、再生リストはブログで言うカテゴリーとして扱います。
チャンネル名・・・ブログ・サイトタイトル
再生リスト・・・・カテゴリ
動画・・・・・・・記事
というように。
ごちゃ混ぜのチャンネルならカテゴリなんて作らなくてもオッケーですけど、特化したチャンネルをやっているのならば基本的には再生リストはカテゴリとして使うのが基本です。
これでチャンネルを構成していくと、
上の図のようにピラミッドの形になってチャンネル全体のパワーを相互的に拡大化してくれるようになります。
チャンネル名⇄各カテゴリー
各カテゴリー⇄1つ1つの動画
というように。
タグの挿入も非常に楽になるはずです。
チャンネル名で一体全体的に何について特化したチャンネルなのかがわかり、そこのチャンネルにかんれんしたカテゴリ、カテゴリに関連した動画というようにできます。
芸能ニュースならば、
・お金
・恋愛
・不倫
・夫婦
というように、カテゴライズしていくような感じですね。カテゴリ別にしているので再生リストもそのまま視聴されやすいですし、チャンネルパワー(YouTubeのチャンネルの評価)そのものも高められるので特化しているのならば、カテゴリのように再生リストを活用していきましょう。
しかし、それだけの使い方をするのがもったいないのが再生リストです。
それが・・
3.他人の土俵に乗っかり再生回数を増やす
という方法です。
ネーミング的に言ってしまえば、パクりみたいに思うかもしれませんがそうではありません。
先程、再生リストには主に3つの特徴があると言いましたね。
1.再生リストは、自分の動画でなくても作る事ができる
2.再生している動画で再生リストがあると上位に表示される
3.検索することでも上位に表示されやすくなる。
これを最大限活かすのです。
もちろん、これをやれば確実に再生回数が伸びるってものではないのですが普通にチャンネルを運用するよりもずっと高い確率で再生回数を伸ばせるでしょう。
その方法は何かというと、正に命名通り他人の動画に乗っかっちゃうのです。
ステップバイステップで解説しましょう。
3-1.類似ジャンルの人気の動画をピックアップする
まず、最初にあなたのチャンネルで扱っている動画と類似のジャンルの動画で人気のある動画を探していきましょう。
例えば、あなたがシンガーソングライターとして活動していて、
誰かの曲をカバーをした動画をアップしていたとします。
その場合は、現在人気のアーティストや曲を調査していきましょう。
例えば、さっきと同じように星野源 恋とかですね。
出来るならば再生リストはないほうがいいかもしれませんが、再生リストを見てみると星野源の曲だけの再生リストがないのがわかるはずです。
再生リストの特徴もチェックしておきましょう。
それ以外にもありとあらゆるアーティストや曲を調査していってエクセルなどにまとめていきましょう。
同時に一体どういう再生リストを作ればいいのかも頭の中でイメージしておいてください。
3-2.再生リスト化する動画を製作する
その中でも、再生リストの中で自分が作れる動画を考えていきましょう。
星野源ならば、星野源の歌を歌ってみた!ベースで弾いてみた!とかですね。
弾いてみたのほうは実際の曲に自分のベースやギターの音を上から重ねるだけなので元の音源をそのまま使えるので結構人気だったりします。
アーティストの声はそのまま収録できますしね。
そしたら、早速動画を作ってください。
もちろん、タイトルや説明文やタグにも再生リストに関連する内容をいれましょう。
サムネイルも再生リストに見合うものを選択したり逆に目立たせてしまうのも手です。
3-3.再生リストを作る
ここまで出来たら再生リストを作るだけです。
※もし、再生リストの作り方がわからないのならば、[図解]YouTube再生リストの編集・削除・並び替え方法を見てもらえれば図解で解説していますのでご覧になってください。
・・・このように再生リストを作ると何がおこるのか?というと、例えば星野源の恋をユーザーが視聴した場合に、あなたの動画の再生数やチャンネル数がたとえ少なくとも直接関連しているので上位にあがってくる可能性が高くなるのです。
更に、そこから再生させやすくなります。
動画の内容がユーザーニーズを捉えていれば、当然チャンネル数も増やせるのです。
他人の土俵に乗っかって
自分の動画の再生回数を増やし類似ジャンルによりチャンネル登録者数も増やせる。
再生リストに入れた動画の再生されるので感謝もされる。
という形をつくることも可能です。
このように、再生リストを上手に活用すればあなたのチャンネルの再生回数も増やすことができるので是非活用してくださいね。
最後に
さていかがでしたでしょうか?ここで解説した内容はたぶんネット上にはあまり載せている人がいない内容だと思います。
だからよかったらいいね!を押してください(笑)
じゃなくて是非実践して見てください。
当然再生リストの内容はあなた次第ですのでうまくやれば、ほとんどの人がやってないことなので使いこなせば圧倒的な成果を出せるでしょう。