Youtubeの視聴回数を増やすのならば・・アルゴリズムの仕組みを理解しないと攻略しようがありません。
現在YouTubeはコンテンツの評価方法にアルゴリズムを活用していて、ユーザーが何を視聴するかの70%を決定しています。
アメリカのビューリサーチセンターによると
「YouTubeのユーザーの81%がアルゴリズムが推奨する動画を定期的に視聴している。」
と述べています。
つまりYouTubeの視聴回数を増やす事に取り組んでいるクリエイター。またはYouTubeのマーケティング戦略を構築している企業。
の方々はプラットフォームが推奨しているアルゴリズムは非常に重要です。
そこでここでは、YouTubeのアルゴリズムの歴史とそこから学ぶ本場アメリカのチャンネル動画の最適化方法のヒントについて解説をしていこうと思います。
歴史をしり現在を理解し始めて未来が見えてくるもの。
最新のYouTubeアルゴリズムの変更点などについても詳しく解説していきましょう。
YouTubeアルゴリズムの簡単な歴史
YouTubeの初めての動画は2005年にアップロードされてから、15年経過後にユーザーは毎分500時間もの動画をアップロードするまでになりました。
そんな中で20億人ものユーザーは、見たいものを見つける事ができるようになったのか?その過程には歴史があるのです。
・2005年~2012年:ビュー数(クリック)
YouTubeのサービスが開始されて7年間。ユーザーのエンゲージメントを維持する動画ではなく、単純にクリックを獲得した動画に利益を与えました。
このシステムは間違いなくユーザーたちに多くのクリックを獲得したものを表示をする傾向がありましたが、そのおかげで誤解を招くタイトルやサムネイルが急増する事になったのです。
しかし、これは
→ ユーザーはクリックをする。
→ 騙されたと感じてイライラする。
→ 途中で動画の視聴をやめる。
という結末になってしまい結果的にYouTubeにユーザーが費やす時間を短くしてしまっていたのです。この頃からユーザーエクスペリエンスが衰退していくことに気付いたのです。
そして・・・
・2012年~2016年:総再生時間(視聴時間)
2012年からYouTubeはビュー数ではなく、ユーザーが見たいと思えるビデオを識別するように設計し発見できるシステムの更新を発表しました。
つまり、ユーザーがYouTubeに費やす時間を増やす事を目的としました。
YouTubeは注目を集める動画に優先順位をつける事によって価値の高い動画をユーザーに提供する事を広告主に保証することができるのです。
同時にYouTubeはアルゴリズムの最適化に煩わされるのをやめるようにクリエイター達に呼びかけていました。
例えば・・・
・動画を短くして保持率を高くする。
・動画を長くして総再生時間を増やす。
というような小手先の事をせずにユーザーが見たいと思う動画を作る事を推奨してクリエイターの意識を高めようとしたのです。
しかし、これでも単純にYouTube内でチャンネル登録者数の多い動画が表示されていたのでユーザー別にピッタリの動画が表示されるわけではなかったのです。
・2016年~:機械学習(アルゴリズム)
2016年にYouTubeはいくつかホワイトペーパーをリリースしました。
その中でエンジニアはYouTubeプラットフォームのレコメンデーションシステムにおけるディープニューラルネットワークと機械学習の役割について説明しました。
もちろん、このホワイトペーパーは全てを網羅しているわけではありません。現時点では海外でもYouTubeのアルゴリズムの内部にあるものについて詳細はわかりません。
でも、
・クリエイターと動画のランキングを評価し
・視聴者の満足度を追跡することによって
中毒性のあるパーソナライズされたものをユーザーに届ける事によって見たい動画を表示するレコメンドされる仕組みにすることができたのです。
つまりユーザーごとに表示されるコンテンツが違う状態にすることができるようになったということですね。
・2016年~2020年:コンテンツの境界線・ブランドの安全性
過去数年間、YouTubeはアルゴリズムが表示する動画の種類について多くの質問やクレームに直面をしてきました。
YouTubeのCEOであるスーザンウォジスキ氏によるとYouTubeはこの責任を重く受け止めていて、危険な情報が広がらないように幅広く公正な意見のバランスをとうろうとし始めました。
つまり、危険な情報を表示させない事によってYouTubeブランドの安全性を維持しようと思ったのです。
境界線コンテンツとは?コミュニティーガイドラインに完全に違反していないか?有害または誤解を大きく招くコンテンツとして定義されているものです。
白人至上主義やコロナは代表的な例でしょう。
例えば、2020年3月、YouTubeクリエイターはプラットフォームがコロナウィルスの存在をほのめかしているほど多くの動画を収益化していたと述べています。
一方でYouTubeは多様な意見を支持したいが、危険(リスクの高い)な意見(ウィルスがデマであると言っている動画)は支持はしたくないわけです。
広告主、社会に与える影響として。
あなたがクリエイターである場合、アルゴリズムがあなたが制作した動画に高い認知と人気と広告収入を得ているからといって、コンテンツ自体が広告主に一線を超えたと判断された場合にYouTubeが方向転換してチャンネルや動画を収益化しない。
というわけではないが、少なからず反社会的な活動をしている方や陰謀論者に資金を提供しないようにしているのです。
現在のYouTubeアルゴリズムは主にブランドを守るためにブランドの安全性をある程度担保されているコンテンツを収益化するように設計されています。
ただ、同時にYouTube側は100%ブランドの安全性を保証する事は絶対にできるわけでもないと言っています。
2021年…YouTubeアルゴリズムはどう機能していくか?
YouTubeによると、アルゴリズムは基本的に「各視聴者の様々な興味に合わせてリアルタイムに動画を調整する」となっています。
つまりどの動画を個人個人のユーザーに提案しているわけです。
アルゴリズムの目標は主に2つあります。
・視聴者ごとに適切な動画を見つけ提案する事
・視聴者にできる限り視聴を続けてもらう事
したがってアルゴリズムは、YouTube上に上がっている動画のパフォーマンスを監視するのと同じくらいユーザーの行動も監視しているわけです。
そして、アルゴリズムが影響を与える2つの最も重要な場所は、検索結果と関連動画です。
YouTubeアルゴリズムが検索結果に与える行動
当然のことですが、あなたが「やる気 出ない」と検索すれば、その検索キーワードに関連する動画が出てきてクリックをすると
検索キーワードのニーズに沿ったその他の動画や普段見ているチャンネル・推薦する動画などが出てくるわけです。
この検索結果は次のような要因に基づいています。
•動画のエンゲージメント(いいね、コメント、総再生時間)
ここを見直すだけで検索結果だけでなくサイドバーに表示される関連動画に影響を与える事ができるようになるでしょう。
YouTubeアルゴリズムが推奨動画に影響を与える場所
推奨動画は2つのプロセスで決定しています。
まず、パフォーマンス分析のデータに基づいてビデオにスコアを割り当てることによって動画をランク付けします。
次に、ユーザーの視聴履歴に近いユーザーの視聴内容に基づいて照合するのです。
視聴者が視聴したい動画と一致させる確率が高いものを以下の4箇所で紹介してくれるわけです。
•あなたのYouTubeホームページ
•トレンドビデオ
•サブスクリプション
•あなたへの通知
これらはユーザーが
・どのくらいの時間を何を見て過ごしたのか?
・何を見ないのか?
のデータを集めて、あなたの動画がユーザーにとって関連していると表示されやすくなり、動画のエンゲージメントが高いほど表示ランクがあがるわけです。
最後に…
さて、いかがでしたか?今回はYouTubeのアルゴリズムの歴史とその仕組みと特徴について解説をしてきましたがこれだけでもかなり多くのヒントが得られるはずです。
少なくともただ面白い動画をアップロードするだけで結果が出せるほど今のYouTubeは甘くはないのです。
しかし、アルゴリズムを理解しアルゴリズムに沿って動画をアップロードしていけば今でもチャンネル登録者数数万、動画の再生回数何十万くらいは全然可能です。
では、そのために何をすればいいのか?
ここら辺に関しては、YouTubeプロモーターとして活動しているKAZUのオンライントレーニングが参考になるはずです。
よかったら下記からレポートを請求して登録をしてください。
「チャンネル登録者数、再生回数増やす事を考えるユーチューバーは終わる。」
その意味を知るだけでも勉強になるはずです。