「ワードプレスを使って記事を投稿したいけどどうすれば?」
初めてワードプレスを使うとどう使ったらいいのかわかりませんよね。
でも、それだけじゃなくできるならば、検索上位を勝ち取ってワードプレスのサイトにアクセスを増やしたい。
とも思っているはずです。
「ワードプレスに記事を投稿する時、SEO対策で気をつける事はあるの?」
「SEOについては知ってるけど具体的にどうすればいいのかわからない・・」
「知ってるけど、、投稿をするの正直すごい面倒くさい。」
というように。
そんなあなたにここでは月間15万PVのサイトを複数運営している面倒くさがり屋の僕が・・・
超雑・時短のSEO効果のある記事の投稿方法
をそのままやればできるようになるように図解で開設していきます。
もちろんSEOの最低限のポイントも外しません。
この記事を書いている僕は、計10つのブログを運営してきました。
もちろん。
ブログ以外にも色んな仕事をしていたので全てのブログに集中なんてのはできません。
なので、いかにSEO的にも抑えるポイントは抑えて効率化するのか?
が僕のテーマでした。
実際、ただ記事を投稿するだけでもめちゃくちゃ考える事がありますからね。
そんな僕が徹底的に効率化をもとめた記事投稿方法を紹介していきます。
この記事を読めば
はずです。
実際に、僕がやっているやり方順に図解で説明していくのでそのままやってもらえば抑えるべきポイントは自然と抑える事ができるはずです。
毎度言っていますが、まずは何度も何度も読みながらやってください。
気づいたら自然とできるようになっているはずです。
※ゼロから身に着けるWord Press・SEO講座
この記事は順番に、そのままやればWordPressの使い方とSEOの基本が身につくブログ講座の一部です。もし、ゼロから学びたい場合は下記のリンクから順番に受講していってください。
※今回の記事で導入しているプラグイン
今回のWordPressの記事投稿方法には、TinyMCE Advancedというプラグインを使用しているので使用していない方はダウンロードしておくことをオススメします。TinyMCE Advancedはビジュアルエディターで最も使用されているプラグインです。
※当サイトの図解コンテンツの上手な使い方
当ブログの図解系のコンテンツは、「なぜ?」「なに?」「どうすれば?」で構成されているので、もし最短で体で覚えたいのならば”ACTION”の部分だけご覧になってください。
Word Press記事投稿方法
STEP1.まずは投稿に必要な素材を準備・設定を確認する。
投稿時に必要な主な素材は以下の5つです。
・イメージ画像
・その他画像
・記事のテキスト(グーグルドキュメント)
・説明文のテキスト
です。
投稿画面でそのまま記入するスタイルの人もいますが、今回はポイントを抑えるために準備をしてやりましょう。
画像などに関してはフリー画像素材サイトでダウンロードでオッケーです。
準備ができたら管理画面にログインして実際に投稿していきます。
と言いたいところですが投稿前に設定しておくところは設定可能か確認してください。
以下の設定は先にやっておくことをオススメします。
・パーマリンクの設定
・画像圧縮プラグイン
カテゴリーは投稿時にも設定することができますが、サイト設計とパーマリンクに影響がある場合があるので先にカテゴリーでスラッグの設定はしておいてくことをオススメします。
詳しくはリンクをクリックすると見れます。
さて、準備の確認ができたら次にいきましょう。
Word Press記事投稿方法
STEP2.タイトル・記事・ディスクリプションを挿入する
それでは、話をわかりやすくするためにまずはテキストを挿入していきます。
挿入するのは以下の3つです。
・タイトル
・コンテンツ(記事)
・ディスクリプション
この3つを挿入していくのでまずは管理画面から新規投稿をしていきましょう。

STEP1:投稿にマウスオーバーする
STEP2:新規追加が出てくるのでクリックする
STEP3:新規投稿画面が開く
投稿から記事一覧を表示して「新規追加」することもできますがどちらでもいいです。
新規投稿を追加ページが開きます。
タイトル・コンテンツ・説明文を挿入する。

ワードやグーグルドキュメントなど用意した各種テキストをコピー&ペーストに入力していきましょう。
※ちなみにワードやドキュメントからコピペすると改行が大きめに入るのでメモ帳などからコピペすると綺麗に入ります。
STEP1:タイトルを入力する
※28文字以内がベスト!28文字以上の場合は28文字以内には必要情報は入れる
STEP2:コンテンツ内容を入力する
STEP3:説明文(meta description)を入力する
※基本的に100文字以内にする。長くても130文字でいいです。
これら3つの情報はSEO的にも重要・・・というか入れないと話にならないので必ず挿入しましょう。
Qestion:記事タイトルのポイントは何?
Answer:記事タイトルのできる限り冒頭に狙っているキーワードをいれるのが基本ですが、とにかくクリックさせることを考えましょう。クリックされるタイトルの作り方は目的別!読者を魅了しファンを増やすブログタイトルの5種の作り方の記事をご覧になってください。
Qestion:ディスクリプションはどういった感じで書くといいの?
Answer:ディスクリプションは手打ちで書くというよりも記事の内容をもってきて「つなぎ」を変える感覚で作ると早くSEO的にも効果のあるものが書けます。詳しくはディスクリプションの意味から学ぶ上位表示の5つのコツの記事をご覧になってください。
そしたら次にいきましょう・・・・。
Word Press記事投稿方法
STEP3.見出しにh2・h3・h4・h5を設定する。
これでテキストを挿入できるところは全て入力できたと思います。
そしたら、次に各種見出しタグ(h2・h3・h4・h5)をいれていきます。
見出しをいれないと読者やグーグルに全体的な記事の構成がわからないので、相当短い記事でない限りは見出しタグは絶対にいれてください。
では見出しタグはどのように入れればいいのでしょうか?

STEP1:見出しに設定したい文字を囲う
STEP2:段落をクリックする
STEP3:挿入したい見出し(h2・h3・h4・h5)をクリック
すると下記のように
見出しがはいります。
このテンプレート(THE THOR)の場合は、ビジュアルエディターの画面でもデザインが入るようになっていますがほとんどのテンプレートは文字が大きくなるだけなので気にしなくてもいいです。
見出しはこれで設定ができます。
基本的なルールに沿って見出しの2・3・4は設定をしてください。
書籍と同じようにこの構成にしないとSEO的には効果がどうしても薄くなる。(構成できてない記事だと認識される可能性がある。)のでこのルールには沿っておくことをオススメします。
Word Press記事投稿方法
STEP4.アイキャッチの設定・画像を挿入する
そしたら次にテキストが終わったので画像を挿入していきましょう。
挿入するのは、
・アイキャッチ画像(タイトル周辺に入る画像)
・イメージ画像(記事内容のイメージを伝え読むストレスを軽減する)
この2つの画像です。
これらはただ単に画像をアップして貼り付けるだけではもったいないです。
「この画像はどんな画像か?」
をグーグルに知らせて記事でも画像検索にも引っかかりやすくなるために設定をしましょう。
メディアに画像をアップロードする。
まずは、メディアに挿入する画像を一気にアップロードしていきましょう。

まずは、メディアを追加ボタンをクリックしましょう。
そしたらデスクトップから記事投稿時に必要な画像を一括でドラッグ&ドロップでアップロードしましょう。
これでアップロードが完了します。
STEP1:メディアを追加ボタンをクリックする。
STEP2:アップロードする画像を選択する。※複数選択することもできます。
STEP3:ドラッグをしメディアを追加画面にドロップする。
これでアップロード完了です。
たまにアップロード出来ない時があるのですが、その時はダッシュボードのメディアから追加するとアップロードできるパターンが結構あります。
それでは必要な画像がアップロード完了したらそれぞれの画像を挿入していきましょう。
アイキャッチの設定
では、タイトル下に設置されるアイキャッチを設定をしていきます。

そしたら、アイキャッチに設定したい画像をクリックして選択します。
そしたら、右側に添付ファイルの詳細欄が出てくるのでタイトルの項目に「記事タイトル」をコピーして貼り付けてください。
そしたらアイキャッチ画像を設定ボタンをクリックしましょう。
これでアイキャッチ画像の選定が完了しました。
STEP1:アイキャッチ画像を設定 をクリック。※アイキャッチ画像の設定場所はテンプレートによって変わってくる場合があります。
STEP2:アイキャッチに設定したい画像にチェックをいれる
STEP3:タイトルの部分に記事タイトルを貼り付ける。
STEP4:アイキャッチ画像の設定 ボタンをクリックする。
STEP5:アイキャッチ画像の設定が完了
このように設定をしていきましょう。
アイキャッチ画像はタイトルを象徴する画像なので、画像にタイトルを入れておけばオッケーです。
※以前は代替えテキストにキーワードを設定して説明も入力しなければならなかったのですが現在は設定する必要はありません。
見出し直下のイメージ画像の挿入
そしたら先ほど設定した見出しの下に画像を挿入していきます。
やり方はほとんど一緒です。

見出しの下を一度クリックしてメディアを追加ボタンをクリックしてください。
ここからが違います。見出しの下に挿入したい画像を選択して、タイトルのところには見出しをコピペをしてください。
そして投稿に挿入をしていきます。
STEP1:メディアを追加ボタンをクリック
STEP2:見出し下に挿入したい画像にチェックをいれる
STEP3:「タイトル」の部分に「見出し」をコピーして貼り付ける。
STEP4:投稿に挿入ボタンをクリックする。
STEP5:画像の挿入が完了
一番の違いは画像のタイトルを見出しをそのまま貼り付けるところですね。
これが最もシンプルで簡単です。
1つ1つ画像にタイトルを考えるのではなく見出しのテキストをそのまま挿入したほうが圧倒的に早いです。
※基本的に「見出し2(h2)」の直下にいれるパターンが多いです。
その他の画像の挿入
そして、最後にその他の画像の挿入です。
基本的には図解であったりコンテンツの内容をより伝えやすくするために画像を使いますが、やり方自体は先ほどの見出しの下の画像と一緒です。
STEP1:メディアを追加ボタンをクリック
STEP2:挿入したい画像にチェックをいれる
STEP3:「タイトル」の部分に「画像を象徴する文字」を入力する。
STEP4:投稿に挿入ボタンをクリックする。
STEP5:画像の挿入が完了
違いは3だけです。
このテキストの部分は、正にという一言があればそれを入力すればいいのですが、それが見当たらない場合は画像周辺のテキストをコピペすればいいと思います。・・・以上。
自分の記事に応じてこの3つの画像を設定していきましょう。
基本的にこの設定で大きな間違いはしなくてもよくなるはずです。
あまり難しく考える必要はありません。
画像にはタイトル(Altタグ)を入れる事さえ忘れなければ問題ないです。
Word Press記事投稿方法
STEP5.記事を読みやすくするために装飾をする
さて、ここまでいけばSEOでしておかなければいけない設定はほぼ終わりになりますが、あくまでSEOで上位かどうかを決めるのはユーザーです。
そのため、読みやすい記事にするために装飾をしましょう。
特に文章が長くなるほど読みやすくする必要があります。
装飾で代表的なのが以下の3つです。
・文字色・マーキー
・文字サイズ
・ボックス・カラム
あまり入れすぎるとコードが増えて重くなるので最低限でいいです。
文字色・マーキー・太字・文字サイズ
文字の装飾でまず基本となるものですですね。やり方はシンプルで・・・・

STEP1:装飾したいテキストを囲う。
STEP2:各種ボタンをクリックする。
※色をつける場合は色を選択する。
※文字サイズは大きくしたいところだけ。
というだけです。
他にも色々装飾はできますが、装飾に関してはこれだけ覚えておけば特に問題はないかなと思います。
※色付けに関しては特定のルールを作っておくことをオススメします。ルールがあると外注さんにもスタッフにも任せやすくなるはずです。
>脳科学を応用した読みやすいブログのフォントカラー設定3つのルール
・リンク
ブログの記事を複数書けば書くほど他の記事や外部サイトにリンクは挿入するはずです。
そのリンクの貼り方について解説しましょう。

STEP1:リンクしたいテキストを囲う。
STEP2:②のアイコンをクリックしリンクウィンドウを開く
STEP3:URLを入力する。
STEP4:④のボタンをクリックする。
です。
ここでの注意点は「リンクのテキスト」です。
とりあえず「コチラをクリック」というようにするのではなく、リンク先の情報がしっかりと伝わるような情報をいれておくのが基本です。
※最近ではブログカードなどを使用している人が多いようなのでそれを使ってもいいでしょう。
・引用タグ

STEP1:引用した箇所を囲う
STEP2:引用タグをクリックする
STEP3:引用元にリンクをつける
他のサイトの記事などをそのままコピペして持ってきたのならば、引用タグをつけないとコピーコンテンツ扱いされて除外される可能性があるので引用タグは必ずつけましょう。
あと参考にした記事のリンクもつけてください。
・・・他にもテーブルなどもありますがそこらへんに関しては下記で一覧でシェアしているのでそちらをご覧になってください。
機能 | SEO的効果 | 参考記事 |
画像挿入 | 飽きさせずに読ませることができる | 「画像挿入編」 |
表の挿入 | ひと目で関係を比較でき、わかりやすくなる。 | 「表挿入編」 |
YouTubeの埋め込み | 滞在時間が増える | |
Googleマップの埋め込み | 会場の案内などができる | |
リンクの設定 | 閲覧ページがふえ、評価があがる。 | 「リンクの設定編」 |
Word Press記事投稿方法
STEP6.パーマリンクとカテゴリーを設定する。
さて、ここまでこれば、後は最終確認をして公開の設定をするだけになるのですが、最後に1つ注意しておいてほしいことがあります。
それがパーマリンクとカテゴリーです。
パーマリンクの設定
パーマリンクの横にある 編集 ボタンをクリックしてください。
編集をクリックすると入力欄がでてきますので、そこにローマ字or英語で狙ってるキーワードを入力します。
そしたら、 OK ボタンをクリックしてください。
STEP1:パーマリンクの隣にある編集ボタンをクリックする
STEP2:入力欄に狙ってるキーワードを英語orローマ字を入力する
STEP3:OKボタンをクリックする。
パーマリンクは何もしないと・・・
・ID(例:post02)
・日本語(例:ワードプレスの投稿方法)
にしがちですがこれはあまり推奨しません。
だからと言って
・無意味なローマ字や英語の羅列(例:aedkeodkgiend)
・長々したSNSでシェアしにくいパーマリンク(fsofjaoeirueoaomomdofmasdfalsmfdla)
にはしないようにしましょう。
カテゴリーの設定
パーマリンクが終わったらカテゴリーの設定もしていきます。カテゴリーの設定は非常に簡単です。

STEP1:自分の書いた記事に関連しているカテゴリーを選択する。
以上です。
この2つの設定もSEO上、ユーザービリティ―上非常に重要な要素なので忘れないように設定しておきましょう。
※よく使うカテゴリーは、設定矢印投稿設定で初期設定を変更すれば新規投稿する度にチェックが入るので便利です。
Word Press記事投稿方法
STEP7.公開日時を指定して投稿した記事を公開する
さて、これで公開する準備が完璧に整いました。
そのまま公開してもいいのですが、今回は練習の為予約投稿をやってもらいたいと思います。

STEP1:すぐに公開するの隣にある編集リンクをクリック
STEP2:日時と時間を入力する
STEP3:OKボタンをクリックする。
STEP4:公開ボタンをクリックする。
これで公開予約が完了したので、指定した日時に自動的に記事が公開されます。
※よかったら最後のプレビューボタンをクリックしてどう表示去れるのかをチェックしておくことをオススメします。
慣れれば単純作業
さて、今回はワードプレスの記事投稿方法をシェアしました。
最初は当然ですが時間かかると思いますが、慣れればかなり早くなるはずです。
特に画像などはこのやり方ならかなり時短できます。
これらの項目だけ特に注意しておけばSEO的にも問題ありません。
下手な事をするくらいならば逆に効果的なくらいです。
慣れるまでは何度も何度も見直して実践をしてください。
何度もやる事なので体に染み込ませましょう!