ワードプレスをインストールをしてログインをしても最初は一体何がなんだかわからない・どうやって使えばいいのかわからないという方もいるかもしれません。
こういうのはとにかく使ってみる。
のが一番ではあるのですが・・・とは言っても意味もわからないまま使ってもしょうがないので、ここでは管理画面の各種機能について解説していきます。
1.管理画面(ダッシュボード)の各種項目
ログインをするとダッシュボードを開くと左側にいろんなメニューが出てきますが、まず覚えておいて欲しいのがこの管理画面のメニューは基本的にワードプレステーマ(テンプレート)とプラグインによって変わります。
上の2つの画面は、
・左側がデフォルトの管理画面
・右側がハミングバードというテンプレートとプラグインを導入した管理画面
ですが、右側には左側にはない「 (赤枠)」などの項目があるのがありますね。
このようにダッシュボードはテーマとプラグインによって項目が増えていくというのを覚えておきましょう。なので、「これ何?」と思う項目が増えていたら導入した“プラグイン”と“テンプレート”を思い出してください。
そのため、ここではデフォルトの管理画面を例にそれぞれの項目を解説していきましょう。
2.ダッシュボードホーム
ダッシュボードのホームは、一言で言ってしまえば、管理ページのトップページみたいなもので、ここではデフォルトの状態ではWordpress関連のリンク集やニュース・更新情報などが一覧で表示されるようになってます。
導入したプラグインやテーマによってはダッシュボードホームにお知らせなども表示されますが、軽く見る程度で特に使う事が無い場合ものが多いかなと思いますが、
特に注目してほしいのが、「更新情報」です。
とは言っても、すぐに更新したほうがいいわけではありませんが、チェックをしておかないと誤作動が起こった際に原因がなにかわかりやすくなるのでチェックだけはしておきましょう。
更新する項目は下記から閲覧することができます。
3.投稿
投稿は、最も使われる項目でWordPressで記事を公開・管理をするための役割があります。
実際にクリックしてもらうとわかりますが、
投稿一覧・新規追加・カテゴリー・タグ
の4項目が表示されます。
・投稿一覧
表示されてこれまで投稿した記事・下書きやゴミ箱にはいった記事を一覧で閲覧することができ、過去記事の編集などもこの投稿一覧でやることができます。
・新規追加
言葉のとおり新しい記事を投稿することができます。
・カテゴリー
記事を投稿する際に設定をするカテゴリーの名前やURLなどを追加や編集などの管理をすることができます。
・タグ
記事を投稿する際のタグを一括管理・新規追加をすることができます。
新しくWordpressでサイトを運営するのならば、まずはカテゴリーを設定をして新規投稿で記事を更新していきましょう。
4.メディア
メディアでは、WordPress内でアップロードしたファイル(画像・動画・音声)などを一括で管理をすることができる項目です。投稿や固定ページなどでアップロードしたファイルなどもここで一覧から設定や編集をすることができます。
・ライブラリ
・新規追加
と2つの項目がありますがみて貰えばわかるように・・・
・ライブラリ
画像や音声や動画やPDFなどを一覧で管理することができます・
・新規追加
文字通りあらゆるメディアをここからアップロードすることができます。
例えば、URLなどを知りたいのならばここで確認することができたり、画像のAltタグやディスクリプションの設定をすることができます。
5.固定ページ
先ほどの投稿と似ているのが固定ページですが、この違いについては●●でも解説しています。この固定ページは投稿とは違いカテゴリーやタグなどの設定はできません。
・固定ページ一覧
・新規追加
の2つありますが、これは投稿と一緒です。
6.コメント
コメントではコメントの管理をすることができ、承認待ちのコメントを承認したりスパムなどと振り分けたり、コメント返しをすることができます。Wordpressの投稿にコメント欄を挿入しているのならば、ここで管理をすることができるので定期的に確認しましょう。
7.外観
外観では、まさに言葉通りWordpressサイトの見た目に関連した項目を編集・管理をすることができます。
① テーマ
WordPressテーマ(テンプレート)を新規で追加したり、追加したテーマを切り替えたりすることができます。
② ウィジェット
ウィジェットはサイドバーや記事下などをドラッグ&ドロップで選択した項目を追加できレイアウトを決定する非常に優れたツールです。ウィジェットに必要な項目を選択しカスタマイズをすることができます。
③ メニュー
メニューは主にヘッダー下のナビメニューやフッターのリンク一覧などの設定をすることができます。テンプレートによってはカテゴリーを階層ごとに表示をすることもできます。
④ テーマの編集
テンプレートの各種CSSやPHPなどを編集をすることができます。知識が無い人がむやみやたらにカスタマイズをするとページが真っ白になる恐れがありますが本気でカスタマイズをする方向けの項目です。
WordPressのサイトのレイアウトやデザインなどの表示に対する変更やカスタマイズをするのならば、この項目を活用していきましょう。
8.プラグイン
WordPressは、装備品のように用途によって機能を追加したり拡張をしたりすることができるのですが、この装備品がプラグインです。SEOに特化したプラグインや管理画面で設定できる項目を増やしたり、デザインをカスタムできるようにするなどなど・・
用途によってプラグインを選択できるのですが、ここではそんなプラグインを追加したり、有効化したり停止・編集をすることができます。
・インストール済みプラグイン
ここではすでにインストールしたプラグインを一覧でき、停止や有効化を選択することができます。
・新規追加
新しいプラグインを検索してインストールすることができます。
・プラグイン編集
プラグイン内に挿入されているCSSやPHP・JavaScriptなどをカスタマイズすることができます。
9.ユーザー
ここでは、コメント欄に挿入をする時に表示するアイコンや記事下にプロフィール欄を表示する際の文面などをカスタマイズや複数人の方で管理をする際の管理権限などを管理することができます。
・ユーザー一覧
管理しているユーザーを一覧で表示し編集をすることができます。メインユーザー以外は削除や管理者権限もきめる事ができます。
・新規追加
新たなユーザーを追加することができます。スタッフや外注さんに投稿を依頼し運営をする場合は、ここで新規追加をしていきましょう。
・あなたのプロフィール
メインユーザーであるあなたのプロフィールや見え方などを設定する事ができます。
基本的には、運営者であるあなたのプロフィールを管理をするために使いますが、複数人で運営をする場合にも使えます。
10.設定
設定ではWordPressサイトに必要な設定から、プラグインを導入することで設定が必要なプラグインはこちらから設定をすることができるようになります。ここでは最も代表的な設定に関してシェアをしていきたいと思います。
・一般
一般設定では、サイトアドレスの変更やメールアドレスなど、サイトを運営する上で必要な設定をすることができます。ワードプレス導入後にはサイトアドレスの設定は変えたほうがいいでしょう。
・投稿設定
この設定は名前のとおり投稿関係の設定をおこなうことができます。基本的に変更を加える部分はないと思います。
・表示設定
表示設定ではトップページの記事一覧に何を表示するのか?記事一覧の表示数などを設定することができます。
・ディスカッション
ディスカッションでは、コメントやトラックバックなどの細かい設定をすることができます。
・メディア
メディアでは画像関係、サムネイル画像のサイズの設定をすることができます。
・パーマリンク設定
ここでは、各種リンクのURLに関連する設定をすることができます。個人的にはカスタム構造を選択して(/%postname%.html)にするのが基本です。
この設定に関してよくわからない方に関しては、詳しくはSEO効果を最大化させるワードプレスの記事投稿方法の記事を後でご覧にいただき設定をしてもらえればいいかと思います。
まとめ
さて、いかがでしたでしょうか?ここではWordpressのデフォルトの管理画面の各種項目について解説していきましたが、冒頭でも言いましたが説明を見るよりもとにかく使ってから見たほうがわかりやすいと思うのでまずはとにかく使ってみることをオススメします。