ワードプレスのテーマ(テンプレート)を有効化してテンプレート側のデザインなど必要な設定をしたら、次にやってほしいのがウィジェットの設定です。
ウィジェットは、サイトの固定に表示したい項目を表示することができるので使いようによっては
- PV数の増加
- ファンを増やす
- オプトイン率
- 広告収入の増加
などなど色んな効果が期待できるようにカスタマイズすることができます。
そこで、ここではウィジェットの設定の仕方と表示方法などに関して網羅的に解説していきます。
最も典型的なウィジェットの設定方法も3つほど紹介しますのでお役立てくださいませ。
1.Word Pressのウィジェットとは?
ウィジェットというのは、基本的にはWordPressページのサイドバーを簡単に編集することができる非常に便利な機能です。
通常は『カテゴリー』といったメニューや『プロフィール』などが表示されています。

このウィジェットを使って編集をしたりプラグインで項目を追加したりすることによって、プロフィールや人気記事のランキングを追加したりすることができ、また表示する順番も簡単に変更できます。
もちろん、テーマなどによって追加できる項目も変わり、フッターや記事下などサイドバーだけじゃない場所も編集できるものもあったり、自分でウィジェットを作ることも可能です。
普通のホームページの場合は、HTMLなどのタグを書き込んだりしなければいけませんが、Wordpressの場合はこのウィジェット機能によって付箋のようにペタペタと貼ったり場所を変えたりすることができるので、非常に便利です。
ウィジェットの操作の仕方はどのテーマでも基本的に変わらないので、これからお話するやり方を覚えておけばどのようなテーマでも問題なく設定をすることができるので安心してください。
それでは、実際の使い方を解説をしていきましょう。
2.ウィジェットを追加・変更・削除する方法
それでは、実際にウィジェットの使い方を網羅的に図解を使って解説をしていきます。
まずはウィジェットの設定画面を表示をしていきましょう。
WordPressの管理画面の左側のメニューから「外観」をクリックし「ウィジェット」をクリックをするとウィジェットの設定画面を表示をすることができるようになります。
STEP1:外観をクリック
STEP2:ウィジェットをクリック
ここでウィジェットを全般的に設定することができます。
STEP1:ウィジェットの設定画面を開く
では、次にウィジェットの各種項目を解説していきましょう。
2-2.ウィジェット各種項目をチェックする
下記の設定画面は、『ハミングバード』というワードプレステンプレートの場合の例です。
あなたの使っているテーマと比べると項目が少なかったり多かったりして「違っているんじゃ?!」と焦るかもしれませんがその必要はありません。
まず、このウィジェットの画面を解説していきます。
- 画面の左側:利用できるウィジェットの一覧
- 画面の右側:ウィジェットで編集できる項目
となっています。
左側には「RSS」や「カテゴリー」など追加できるウィジェットが一覧で表示されていますよね。
この項目を右側の項目にペタペタと貼り付けたり剥がしたりして設定をすることができるんです。
右側の『ブログサイドバー』のところに以下の6つの項目がありますね。
- 検索
- 最新の投稿
- 最近のコメント
- アーカイブ
- カテゴリー
- メタ情報
現在はこの6つの項目がブログのサイド(右側)に表示されているということです。
使えるウィジェットはテンプレートによって変わってくるので、各項目を見て変更するとどうなるのか確認しながら編集してみたりしましょう。
2-5.ボックスを開く
ウィジェットを追加しようとする時に上の図のようにボックスが閉じてしまっている場合は、右側の「▼」をクリックすれば開くことができます。
STEP1:ブログサイドバーの右側の「▼」をクリックして開く
ウィジェットを追加する際はボックスを開いてから追加していきましょうね。
2-3.ウィジェットを追加する
それでは、実際にウィジェットを追加していきましょう。
追加の仕方は簡単で、左側の項目から追加したいウィジェットを右側の表示したい場所にドラッグ&ドロップするだけです。
とりあえず1つを選んで下記のように左側の利用できるウィジェットから右側に追加をしてみましょう。
STEP1:追加したい項目を左→右にドラッグ&ドロップ
このように、左側の利用できるウィジェット欄から右側の挿入したいところに貼り付けるとウィジェットが追加され編集をすることができるようになります。
2-6.ドラッグ&ドロップができない場合
ドラッグ&ドロップをしてもウィジェットを追加できない場合がありますが、その際はとりあえず、ドラッグ&ドロップ以外の追加の方法をやりましょう。
やることは簡単で追加したいウィジェットをクリックして(例題としてカテゴリーでやってみますね)
STEP1:追加したいウィジェットをクリックする
追加したい場所のボタンを選択してウィジェットを追加をクリックすれば追加されます。
STEP1:追加したい場所を選択して『ウィジェットを追加』をクリック
これで追加できました。
※ドラッグ&ドロップで追加ができないということは並び替えなどができなくなっている可能性があるので、できれば解決をしておいたほうがいいですね。
2-7.各種ウィジェットを設定する
挿入したウィジェットは設定をすることができますが、設定内容はウィジェットによって変わってきます。
今回は先程のカテゴリの設定をしていきます。(テキストについては後で解説していきます。)
まず、どのウィジェットでも設定することになるのがタイトルです。
必要な設定や編集が完了したら『保存』にクリックしてください。
ある程度貼り付けたらウィジェットが追加されたのかを一度WordPressページを見て確認をしましょう。
ちなみにタイトルを入力しなければ空白になるので表示したくない項目の場合は入力する必要はありません。
2-8.ウィジェットの並び替え
それでは、ウィジェットが表示されているのかを確認したら次にウィジェットの並び替えをしていきます。
並び替えも追加と同じようにドラッグ&ドロップで簡単に変更することができます。
要領は先ほどと一緒です。
並び替えが終わったら保存などしなくてもいいので実際に確認をしてみてください。
下図を見ていただけるとわかるのですが、先ほどは並び方が左(ピンクの枠)だったのに対して、並べ替えをしたことによって右(紫の枠)のようになりました。
このように非常に簡単に並び替えをおこなうことができます。
2-9.ウィジェットの停止方法
では、次に一度設定したウィジェットを停止し、表示をさせない方法について解説していきます。
ウィジェットは、「停止」と「削除」がありまた使う可能性のあるウィジェットは、後に必要になった時に簡単に際挿入することができるので、「停止」をしましょう。
停止方法は簡単で左側の項目の「停止中のウィジェット」の場所にドラッグ&ドロップをするだけです。
今回は例題として「検索」のウィジェットでやってみましょう。
「検索」のウィジェットを「使用停止中のウィジェット」までドラッグ&ドロップします。
STEP1:停止したいウィジェットを選ぶ
STEP2:「使用停止中のウィジェット」へドラッグ&ドロップ
これでできました。
停止をすると、設定した内容はそのままで保存されるので非常に便利です。
2-10.ウィジェットの削除方法
では、最後にウィジェットの削除方法を解説していきます。
先ほどの停止と違って二度と使うことのないウィジェットや設定していないウィジェットを消す場合は削除をしていきましょう。
削除の方法は非常に簡単で、削除したいウィジェットの右側の「▼」をクリックして開きます。
STEP1:削除したいウィジェットを選択し、右側にある▼をクリック
左下の「削除」のリンクをクリックするだけです。
STEP1:削除をクリックする
これで削除ができました。
削除は停止と違って設定内容も全て消えてしまうので誤って削除しないように気をつけてください。
3.おすすめのウィジェットカスタマイズ
ここまでウィジェットの基本的な操作を解説してきましたが使い方は大体覚えましたか?
それではここからは、「どんなウィジェットを挿入すればいいのかわからない・・」という方向けに最も典型的なおすすめウィジェットを紹介しながら設定方法を画像を使って解説をしていきます。
そのまま解説通りにやればウィジェットの使い方と最低限の設定ができるようになりますのでご安心ください。
それではいってみましょう。
3-1.ウィジェットを追加する
では、ここでは例として最も典型的なブログで使われているオススメのサイドバーのウィジェットを例に解説をしていきます。
今回挿入するのは以下の5つです。
- 検索窓
- カテゴリー
- プロフィール
- 人気記事ランキング(もし『人気記事ランキング』のウィジェットがない場合はとりあえず『新着記事』にしておきましょう)
- タグ
(もし『人気記事ランキング』のウィジェットがない場合は、『Wordpress popular posts』のプラグインを導入しましょう。)
▶図解|人気記事ランキングを表示!WordPress popular postsプラグインの設定方法
それでは、実際にウィジェットに各種項目をドラッグ&ドロップで挿入していきます。
順番を間違えないように注意してください。
STEP1:ウィジェットを左から右へドラッグ&ドロップして順番通りに並べる
貼り付けが終わったら一度ページを確認して編集をしていきます。
こんな感じでできましたか?
それでは上から順番にウィジェットについて解説をしていきますね。
3-2.検索窓
検索窓は、あなたのウェブサイト内のコンテンツを検索できるウィジェットですが、ユーザーがコンテンツを探す際に使われます。
コンテンツ量が少ない時には必要ないかもしれませんがとりあえずお試しで導入しましょう。
検索窓はタイトルを設定するだけです。
今回はタイトルをいれていませんが「検索」や「SERCH」などを赤枠の部分に挿入すると、読者は
「ここで記事の検索ができるんだ」
と認識してくれます。
3-3.カテゴリー
そしたら次にカテゴリーを挿入していきます。
カテゴリーの設定をしていなくても挿入はできますが、まだカテゴリーの設定をしていないのでしたら後でカテゴリーの設定をしてくださいね。
では、ドラッグ&ドロップでカテゴリーを挿入していきましょう。
STEP1:「カテゴリー」をドラッグ&ドロップ
挿入しおわったら、次に設定をしていきます。
タイトルの欄に「Category/カテゴリー」と入力をして、チェックボックスのところは「投稿数を表示」・「階層を表示」で選択をしてください。
STEP1:タイトルの欄に「Categoryやカテゴリー」と入力
STEP2:「投稿数を表示」・「階層を表示」のチェックボックスにチェックを入れる
STEP3:保存ボタンをクリック
テーマによってはデザインが崩れてしまう場合があるので、そういう場合は「階層を表示」のみを選択してください。
STEP1:デザインが崩れてしまう場合は「階層を表示」のチェックボックスのみにチェックをいれる。
STEP2:保存ボタンをクリック
3-4. プロフィール
つぎに「プロフィール」のウィジェットを設定していきましょう。
プロフィールのウィジェットは各テーマによって、設定の仕方が違いますがそんなに難しくはありません。
表示されている通りに入力していけば大丈夫です。
心配な方は『テーマ名␣ウィジェット␣プロフィール』で調べてみましょう。
下図では『coccon』というワードプレスのテーマで「プロフィール」のウィジェット設定をしてみました。
仕上がりはこんな感じです。
このように、プロフィールのウィジェットではプロフィールを作成することができます。
3-5.人気記事ランキング(ない場合は新着記事)
プロフィールが終わったらその下に『人気記事ランキング』をいれていきましょう。
カテゴリーと同じ要領で作ることができますので心配はいりません。
タイトルは「人気記事ランキング・よく読まれている記事』などにし、表示する投稿数はお好な数値をいれて保存をクリックしてください。
こちらもテーマによって設定する内容が変わってきます。
どのテーマも選択していくだけなので簡単に設定できると思いますが、もしわからなくなってしまった場合は『テーマ名␣ウィジェット␣人気記事』などで調べてみましょう。
STEP1:タイトルに「人気記事ランキング・よく読まれている記事」などを入力する。
STEP2:表示する投稿数はお好な数値をいれる(おすすめは10)
STEP3:保存をクリック。
もし、あなたの使っているテーマに『人気記事ランキング』のウィジェットがないけれど、人気記事ランキングを挿入したい場合は、『図解|人気記事ランキングを表示!WordPress popular postsプラグインの設定方法』の記事を見て貰えばプラグインの挿入から設定方法まで図解で解説しているのでそちらをご覧になってください。
ウェブサイトのPVを伸ばすためには、いかに一度訪れて記事を読んだユーザーに他の記事を読んでもらえるのか?が重要になってきますが、カテゴリや関連記事も確かに効果はありますが記事のランキングがあるとより効果的です。しかし、WordPressは[…]
以上で全てのウィジェットの挿入が終わりましたので一度ブログを確認してみましょう。
あと、好みに合わせて同じ要領で
- 広告
- ソーシャルボタン
- 目次
などを挿入すれば完了です。
最後に
ウィジェットは非常に簡単にWordpressのサイドバーなどの機能やデザインを変更することができます。
このトーラスウェブは1カラムのためサイドバーを利用していないですが、2カラムでの運営には必ず導入しておきましょう。
ウィジェットで挿入したいものがあるのならば、検索をすれば結構なんでも出てくるので是非用途に合わせてカスタマイズをしてください。