WordPressで記事を表示する際や一覧で表示をする際には、必ずと言っていいほどアイキャッチ画像を設定してください。
このアイキャッチの挿入をすることによって
・PV数の増加
・SNSでの連動表示
・記事のファーストインプレッション(第一印象)
が期待できます。
最近では、グーグルアドセンスの関連記事広告でもこのアイキャッチ画像が使用されるのでアイキャッチの挿入は記事の内容を読んでもらうためのものだけでなくPV増加・広告収入などありとあらゆるものに直結しますので設定をしていないのならば必ず設定をしておくことをオススメします。
しかし、ただ単にとりあえず選んだ画像を適当に挿入しても効果半減になります。そして、テンプレートによっては記事のほうに表示されないものもあるので、ありとあらゆる状況のアイキャッチ画像の設定方法に関して網羅的に解説をしていきます。
1.アイキャッチ画像とは?
上の画像のように言葉そのままで目を引く画像のことです。
僕ら人間はコンマ何秒でWEBサイトのコンテンツを見るかどうかを決定するといわれていますが、この見るか見ないかの判断をするのが「タイトル」と「アイキャッチ」です。
ぶっちゃけ言うとタイトルがクソでもアイキャッチが興味を惹かれると見たりすることもあるくらいアイキャッチは非常に重要です。(と言ってもSEOを考慮にした場合はタイトルが魅力的でないとクリックされませんけどね)
このアイキャッチ画像ですがテンプレートによって下記のように表示の仕方は変わってきます。
このアイキャッチは投稿画面だけでなく、アーカイブや人気記事ランキングや関連記事の一覧などに表示をされるのでワードプレスでサイトを構築しているのならば必ず設定をしておきたい項目です。
2.効果的なアイキャッチ画像とは?
先ほども解説してわかるようにブログタイトルがブログの顔のように記事の顔は記事タイトルとアイキャッチと言っても過言ではないほどアイキャッチは重要ですが一体どのようにアイキャッチを設定していけばいいのかも含めたアイキャッチ画像の設定方法について解説をしていきます。
2-1.アイキャッチ画像をアップロード
それでは、早速ですが投稿画面にアイキャッチ画像の枠があってその中にアイキャッチ画像を設定のリンクをクリックしてください。
このアイキャッチ画像を設定の項目はテンプレートによっては場所が違う場合がありますので投稿下になければ探してみてください。
① 投稿画面を開く
② アイキャッチ画像を設定のリンクをクリックする。
クリックをするとメディアを追加と同じメディアのアップロードなどを行うことができる画面が表示されます。画像のアップロードと同じ要領でアップロードしていきましょう。
ちなみに記事に挿入するアイキャッチ画像はイメージ画像だけでもいいですが、文字をいれるのもありです。一応このトーラス・ウェブではほとんどの記事で記事タイトルの名前を挿入していますが、大きなフォントにすると関連記事やランキングなどのサムネイルでインパクトを残すことができるので色々試してください。
① アイキャッチ画像を作成する
② 画像をドラッグ&ドロップでアップロードする。
③ アイキャッチ画像に挿入する画像をクリックすると「添付ファイルの詳細」が表示されます。
すると添付ファイルの詳細の欄に画像を設定することができます。
2-2.アイキャッチ画像が表示されない場合
もし、アイキャッチ画像を設定できない場合やアイキャッチ画像の項目がない場合は投稿画面の上にある表示オプション▼のボタンをクリックすると以下のような画面が出てくるので、アイキャッチ画像の項目にチェックをいれてください。(テンプレートによって項目が違います。)
① 表示オプションのボタンをクリックする
② アイキャッチ画像の項目にチェックをいれる
もし、こででアイキャッチ画像が表示されない場合はテンプレートにアイキャッチの設定ができないテンプレートである可能性が高いので、あとで紹介するアイキャッチ画像のプラグインを導入してください。
2-3.添付ファイルの詳細にSEO設定
添付ファイルの詳細では画像の詳細を設定していきますが、ここで必ずタイトルと代替テキストをSEO対策上設定しておいてください。
オススメの設定は
・タイトル・・・・・記事タイトル
・代替テキスト・・・キーワード
です。
タイトルの部分は記事でいうところのタイトルなので、アイキャッチ画像はそのままタイトルを入力していきます。代替えテキストはALTタグでキーワードになるのでMETAキーワードと同じようにキーワードを設定するのがベストです。
画像はテキストと違いクローラーが認識できないのでテキストで設定をする必要があります。
2-4.アイキャッチ画像を挿入
これら2つの設定が終わったらあとは右下のボタンをクリックして設定を完了しましょう。
① 設定をした項目を確認してください。
② アイキャッチ画像を設定ボタンをクリックする。
ボタンをクリックするとアイキャッチの画像の設定が完了します。
2-5.アイキャッチ画像を削除
アイキャッチ画像の設定が完了すると上のような画面になりますが、既に表示されているので削除の仕方はもう言うまでもありませんね。
アイキャッチ画像を削除のリンクをクリックすると削除されます。
・・・以上でアイキャッチの設定は完了になります。このとおりに設定をすれば問題なくアイキャッチ画像を設定できるので必ず同じように挿入をしていきましょう。
3.アイキャッチ画像プラグイン
アイキャッチ画像は記事を公開した瞬間に設定をしておいたほうがGoogleのロボットに認識されやすくなるのでSEO を考慮にいれている場合は、アイキャッチ画像を記事の公開時に必ず設定をしておくことをオススメします。
もし、それでも
・アイキャッチ画像の設定が面倒くさいと思ったり
・よく設定を忘れてしまうという
・過去のアイキャッチを今さら設定するの面倒くさい
という場合もあるかもしれません。
そういう場合にはアイキャッチ画像を自動で設定してくれるプラグインの導入を検討したほうがいいです。
3-1. Auto Post Thumbnail
このプラグインは投稿画面に表示されている一番上の画像が自動的にサムネイルに指定でき、指定をしていない場合はnoimageと表示をされますが画像を1つでも挿入してもらえば自動的にアイキャッチが挿入することができます。
※このプラグインを使う場合は一番上の画像にはSEO を考慮にいれた設定(タイトルと代替テキスト)をしておくことをオススメします。
3-2. Video Thumbnails
そして、次がYouTubeの動画をアップする際に非常に便利なYouTubeで設定されているサムネイル画像を自動的にアイキャッチに自動的に設定をされるようになるプラグインです。
以上主に2つですが、あと画像圧縮プラグインを導入していない場合はページの速度にもかかわるのでEWWW Image OptimizerかCompress JPEG & PNG imagesのプラグインを挿入しておくことをオススメします。
さいごに
さて、今回はワードプレスのアイキャッチ画像の設定について網羅的に解説をしました。
YouTubeとかでも画像とタイトルでクリックされサムネイル画像が重要だといわれているくらい重要でブログ記事の顔にもなるので最低限これだけは意識して設定をしておきましょう。