「検索エンジンからの集客をしたい。」
「でも、SEO対策を学ばなければいけない・・・」
「調べてみたけど学ぶほど完全意味不明!」
「どうすればいいんだ!」
このように初心者であるほどSEO対策は学べば学ぶほど
だんだん訳が分からなくなってしまう…
だから初心者もできる簡単なSEOを知りたい。
と言う要望に答えていこうと思います。
2013年からブログをやり1日2000~10,000 PVのサイトをいくつも作ってきましたが、最初は全くSEOなんてわかりませんでした。
本読んでも教材買っても理解不能。
学ぶほど奥深い。
しかし、自分でもわかる事から実践し、また勉強。
を繰り返していって
15万PVを達成。
今では、全くのゼロから30記事で月10万 PV
とかもできるようになりました。
現在は3記事で上位表示にチャレンジ中です。
でも、あの頃の僕だったら完全無理ゲーでした。
そこで、SEO初心者の人のために
「ここだけ抑えておけばとりあえずオッケー。」
と言う初心者でもできるSEO対策を作ってみました。
逆に言えば
「ここを抑えておかないと後々変えるの面倒くさいよ!」
というものでもありますが。
できるだけ簡潔にまとめたので12分ぐらいで読めると思います。
ですが、実践してください。
やらないと理解できません。
SEO対策はこの3つを抑えとけばOK
SEO対策というのは言ってしまえばGoogleの検索エンジンの対策です。
yahooも現在はGoogleの検索システムを採用してるので、SEO対策はGoogleの検索エンジン対策と言っても過言ではないくらいです。
では、Googleはどんなサイトやブログを上位表示するのか?
というと、わざわざ言う必要はありません。
あなたが求めているコンテンツにすぐにアクセスできなければ意味がありません。
つまりSEO対策というのは
ユーザーに役立つコンテンツをGoogleに認識してもらうためにする対策
ということです。
この対策をする事で検索エンジン上位になりアクセスが集まるわけです。
そのためには主に3つの項目の最適化(対策)が必要になります。
1、内部対策・・・・コンテンツの内容を正しく認識・評価できるようにする。
2、外部対策・・・・コンテンツの外部評価・人気度を認識してもらう。
3、コンテンツ・・・誰が一体どんな内容を書いているのか?役立ってるのか?
対策する3つの項目と何の為にしなければいけないのか?何が大事なのか?
はこれでなんとなくわかりますね。
一言で言えば
では、それぞれ一体どういうことをするのかをそれぞれ簡単に説明します。
・グーグルに認識されやすいコードでサイトができているのか?
・ユーザーすぐにアクセスできるか?(サイトが早い)
・時代に対応したサイトか?(現在で言えばスマホ対策してるか?)
※HTMLやCSSなどのプログラミングスキルが最低限必要になる。
・SNSでシェアされたり評価されているか?(早く認識されやすくなる。)
・信頼あるサイトに丁寧にリンクれているか?(誰にどのように評価されてるかが大事)
※周囲に評価されるほど良質なコンテンツだと評価されやすくなる。
・検索されているキーワードに役立つ情報が盛り込まれていそうか?
・タイトルと説明文はクリックされているか?
・キーワードで検索したユーザーに役立つ内容か?いい体験ができるのか?
・ユーザーがコンバージョンしたか?他の記事を読んでいるのか?
※ユーザーが記事を見る事で満足する体験ができるようにする。
わかるようでわからないでオッケーです。
ただ、覚えておいてほしいのはあくまで一番大事なのが・・・
言うまでもなくコンテンツです。
そもそもGoogleは、ユーザーの求める(求める以上の)コンテンツが上位表示をさせる事を考えているので当然ですし、現在Googleのロボットはかなりの精度で見極められるようになりました。
だから内部対策もそれほどやる事は以前ほど多くないんです。
更に良質なコンテンツであれば・・
周囲はシェアしたくなる=リンクが集まる(外部対策)
のです。
だからコンテンツに最も力をいれるべきだということはお忘れなく。
なんか、特別な魔法とかそういうのがあるんじゃないか?
と思われるかもしれませんが・・・
基本そんなんありません。
あるとしても、ちょっと時短できる程度です。
それでは、実際にそれぞれの対策について話していきますが、、、
今回は完全初心者向けという事なのでSEOの専門知識も経験もなくてもできるように、実践を通じて学べるようにします。
そのため
無料ブログはナシ!Word Press一択
でいきましょう。
初心者であれSEOをやりたいと言っているのに無料ブログは基本的にはNGです。
無料ブログは使ってはダメ。
という意味ではなく、SEOを学ぶのならば自分でやらないと実体験を通じた理解はできないとのです。
なので、ここでは世界の3分の1のサイトで使用されているWordpress(ワードプレス)というCMSを使って初心者でもできる対策をシェアしていきます。
なので、導入してないなら導入することをオススメします。
エックスサーバーの
<Wordpresの導入の仕方はコチラ>
<レンタルサーバは個人の場合はエックスサーバーでいいです。>
<ドメインはバリュードメインでいいかなと思います。>
※ちなみに無料ブログだと、2019年現在「note・はてな・Livedoor」がベターです。
なぜワードプレスがいいのか?
などなど、色々ありますがとにかくWordpress一択です。
本気で学ぶのならば、月1,800円程度なのでそれくらいの投資はしたほうがいいです。
内部対策は基本的にテーマで対応
内部対策で特に重要になってくるのが以下の9点です。
色分けしているのがわかりますね。
これは、青の部分はテーマ(テンプレート)で対応することが可能なものです。
オレンジの部分はテーマもそうですが自分で意識しないといけない部分があります。
しかし、テーマによっては自分で足りないものは無料プラグインを導入しなければいけない場合もあります。
※プラグインとは簡単に言うとワードプレス(本体)につける装備品のようなもの。
プラグイン不要なテーマを選ぶ
よくワードプレスをよりSEO的にも強化しようとして色んなプラグインを入れてしまう人がいるのですがプラグインはいれないほうがいいです。
プラグインをいれるとサイトそのものが重くなり誤作動もおこりやすくなります。
長期的に運用をするのならば・・・SEO的にも不利です。
また、Googleも時代に合わせて新たな規格(現在だとモバイル対応)をいれてくるのでそこに対応するのも大変です。
そんなもん自作しろ!
という主張をする人もいますが、初心者の人にはオススメしません。
そんな事に時間をかけるなら、まずはコンテンツを書く事に力をいれる!
先ほども言いましたがコンテンツが全て!
最低限、以下の8つの項目は重要です。
あと、SEOではよく使われるプラグイン。
これらもできる限り不必要になるようにしたほうがいいです。
その中でも2019年現在最強だと思うのが、「THE THOR」というテーマです。
今現在、テーマは20個くらい(計40万)投資をしてきましたが、このテーマが今のところ一番気に入って使ってます。
「え?いれるプラグインないじゃん!」
と画面見ながら言っちゃいました。
上のプラグインはほぼ全部必要なく追加料金もなく使えます。
一応、他にもオススメのテーマをいくつか紹介しておきます。
もし、これらのテーマを使う場合は「テーマ名 SEO プラグイン」で検索すれば出てくるのでそれで対応しましょう。
ただ最近は人気のプラグインもサイトが重くなる要因になったり不具合がおこってるようなので注意してください。
これだけはやっておこう!内部対策
では、次にあなた自身でこれだけはやっておきたい内部対策について5つシェアします。
●SSL暗号化(https://~~~)
ブラウザのアドレスバーを見てもらえばわかりますが、ウェブページには「https://」と「http://」というのがあります。
このSがついているとウェブサイトが保護されている状態でユーザーとウェブサイト側の情報を盗まれにくくなります。
現在、GoogleはこのSSL暗号化は必須になってます。
そのため、保護されていないページはブラウザで危険なサイトだと判断される可能性が高くなるので必ず設定をしておきましょう。
※ほとんどのサーバーの管理ページで設定できます。
●Search Console&Googleアナリティクスの導入
ネットのビジネスの素晴らしいところは、全てをデータ分析できるところです。先ほどのサーチコンソールもそうですがアクセス解析も必ず導入してください。
グーグル提供のグーグルアナリティクスというアクセス解析がベスト。
・何人が訪れたか?
・どのページをどの順番で何人が見たか?
・ブラウザは何を使ってるか?
・男か女か?
・どの国、地域からアクセスしてるか?
・何人がコンバージョン(成約)したか?
などがわかる質の高いアクセス解析です。
そして、
サーチコンソールというのは、あなたが運営しているブログやサイトを監視したり管理をすることができる無料サービスです。
・サイトに致命的な問題がないか?
・どんなキーワードで検索されてるか?
・順位やタイトルのクリック数・率はどれくらいか?
・モバイル対応はどうか?
などなど、作ったサイトを分析する上で必ず必要となるツールです。
これは必ずワードプレスに設置をしてください。ハッキリいって使い方を学べば更なるデータを解析できるので導入しないほうがオカシイレベルです。
最近では設定画面にコードを挿入するだけで設置できるテーマが多いので説明書通りにやれば設定できます(先ほど紹介したテーマは全部設定できます。)
>サーチコンソールのページはコチラ
>Google アナリティクスはコチラ
●Google XMLサイトマップ プラグイン
先ほど、サーチコンソールに登録をしてもらいましたが、グーグルにあなたのサイトの存在やサイトの構成を伝えるためには、サイトマップファイルを送信する必要があります。
でも毎回、手動でアップロードするのは手間ですよね。
このGoogle XMLプラグインは、あなたのサイトのマップを自動で作って検索エンジンに自動的に通知をする事ができるので必ず導入しましょう。
※また除外するコンテンツを指定したり更新頻度を調整することもできます。
●サイト設計・カテゴリーを設定する。
この記事を読む方はほとんどが個人の方だと思うので、最初は雑記ブログ。
やりたい事がある場合やビジネスを本格的にやっている企業のウェブ担当者や専門分野を特化したブログを作るはずです。
しかし、どちらにしても2クリックで見たい情報にたどり着けるように・・
記事の種類をカテゴライズしワードプレスでカテゴリーを設定してください。
●スラッグ・パーマリンクを設定する
スラッグとパーマリンクというのは一言で言えばURLです。
これは後で変更すると面倒くさいので先にやっておきましょう。
これを、現在どのページを見ているのか?をユーザーにもグーグルに認識されやすい構成にしてください。
下記が例です。
カテゴリー:ワードプレス
記事タイトル:ワードプレスというカテゴリにワードプレスプラグイン10選
を例にポイントを開設していきます。
・キーワードをいれる(例:ワードプレスプラグイン→wordpress-plgin)
・URLで構造がわかるようにする(例:~~.com/wordpress/plgin10)
この3つのポイントは抑えておきましょう。
まずはワードプレスの管理画面のパーマリンクの設定で
以下の設定をしてください。
カテゴリー | /%category%/%postname% |
※記事数をそれほど沢山いれる予定出ない場合はカテゴリーの方は設定する必要はありません。
あとは、カテゴリーの設定ページでスラッグを設定。
記事を公開する時にパーマリンクの設定。
を追加するたびに上のポイントにそって設定してください。
以上、5つ。
この設定だけはしておきましょう。
※ある程度サイト運営をしている人は、サーバー側の設定も高速化したほうがいい!みたいなことをいう人いますが、初心者の場合はサーバー側が殆どの場合設定した状態で渡してくれるので気にしなくてもいいです。
外部対策はネットワーク作りをしよう!
外部対策でのポイントは特に初心者は「ネットワークを作る事を意識」する事です。
ネット上で人と人とのつながりを積極的に作りましょう。
早く成果が欲しいのならば待ちの体勢ではなく攻めの体勢でいきましょう。
SNSと連携する
SNSのボタンを設置するのはもちろんですが、シェアできるようにしましょう。
ちなみに現在はGoogle+はサービス終わっているのでGoogle+は挿入する必要性はありませんが必要だと思えるSNSサービスでシェアできる環境をまずは作りましょう。
SNSを有効活用
できるならば、SNSのアカウントを持っていて運用しているのならば有効活用したほうがいいです。
TwitterなどでシェアされるとGoogleに認識されやすくなります。
バズれば上位表示の確率もあがる傾向が高いです。
コンテンツの内容もツイートなどをシェアをしてDMで紹介させてもらいました!メッセージを送るとシェアしてくれる確率もあげられます。
・自分のSNSでシェアする。
・他人の投稿をサイトでシェアする。
・他のSNSをシェアしたらDMする
最初はこの3つが一番早いかなと思います。
外部サイトの良質なコンテンツも活用する
もし、あなたのコンテンツの主張に近い主張やあなたが参考にしたいコンテンツが他のサイトにあるのならば積極的に引用をしたほうがいいです。(引用タグは必ずいれてください。)
でも、ただ引用してももったいない。
引用したら引用をさせてもらった事を引用元に報告してください。
「使ってもいいですか?」
「使わせていただきました。」
ではなく
「非常に参考になり感銘を受けたので引用させていただいたので記載事項に問題があれば教えてください。」
というように返信したくなるメッセージを送ることです。内容がよければ何らかの形でシェアしてくれるはずです。
以上、初心者でも取り組める3つの外部対策を紹介しました。
コメント周りみたいな無意味な事はしなくてもいいです。
ポイントは自分よりも一歩先にいっている人に積極的に絡むことです。
ただ無意味に絡むのではなく、相手にとってもプラスになるものを用意してから絡むのがベストです。
初心者が気をつけるべきSEOコンテンツの作り方
基本的にブログはコンテンツこそが全てなので、内部対策をある程度やっておき外部対策はほとんどしなくても、コンテンツ力だけで上位はとれます。
僕自身は、ただただ記事を書き続けて上位表示をしてました。
なので正直コンテンツが全てです。
それ以外は二番煎じくらいに考えておいてください。
とはいえ、初心者はあれもこれもハイレベルな内容をやるよりもとにかく実践中心で学んだ方がいいです。
だから、いかの3つだけ注意しましょう。
2.構成に沿った見出しを挿入
3.コンテンツの書き方
記事を投稿する際は上の3つのポイントだけを意識しましょう。
サジェストワードを質問にする。
キーワードはユーザーの脳内にある「質問」です。
コンテンツはこの質問に答えていく形で書いていきます。
STEP1.キーワードを調べる(キーワードプラナー・サジェスト)
STEP2.それを質問にする。
STEP3.書きたい記事を決める
STEP4.キーワードを調べる
STEP5.質問にする
でオッケーです。
もし、あなたが月間5000以上あるキーワードで上位を本気で狙ってるのならば、最初は2週間くらいかけて記事を書いてもらいます。
が、初心者はまずは書く事。
のほうが大事です。
なので大きなワードを目指すのではなく、「メインキーワード+●●」のキーワードで記事を書いていきましょう。
3語くらいあるとなおベストです。
ブログ 初心者というキーワードで検索すると下のほうに
というのが出てきたのを見た事ありますよね?
この中から質問を複数作り出すのです。
・文章苦手なんだけどブログ初心者でも書ける方法ないかな?
・ブログ初心者だけど記事ってどういう構成で作ればいいのかな?
というように考えられる質問を作っていきましょう。
もし、出てこないならライバルサイトをチェックしてみてください。
コンテンツは基本的にこれらの質問に答える内容にすればいいです。
構成に沿った見出しタグを挿入する
そしたら、次に記事の構成を作っていきましょう。
大体、書けないと悩んでいる人は構成を作ってません。
このサイトもそうですが、基本的にほとんどのサイトの記事の構成は上の図のようになっているはずです。
この見出しの部分に先ほどの質問をいれていきます。
・文章苦手でも大丈夫!ブログ初心者でも書ける文章の書き方
STEP1:キーワードを選定する
STEP2:構成を作る
STEP3:説得力ある文章の書き方
まずは見出しに質問項目をいれて回答を書いていくというスタイルがベターです。
これだと簡単に構成を作れるはずです。
構成までできたら後は書いていくだけ。
※実際に記事を投稿するときには、見出しタグh2・h3・h4を使用してGoogleに見出しだと伝わるようにしてください。
※最初は導入の部分は説明文と一緒でいいです。「ここでは●●について●●を紹介していきます。この記事を読めば××を避けられて□□になるでしょう。」にはめ込んで導入を作ると作りやすいです。
コンテンツの書き方・作り方
ここまでで全体的な構成は完成したのであとは書くだけです。
意識すべきは「質問に答える事」です。
誰かと会話をしているかの如く書いていくとスムーズに書けます。
「質問してきた」→「納得できるように答える・説明する」
という感覚です。
普段のコミュニケーションも質問が上手い人だと会話は自然と弾むはずですが、質問が微妙だったり質問されないと何も出てこない傾向が高いです。
では、どう答えればいいのか?説明すればいいのか?というと。
以下の3ステップで書くと説得力があっていい文章が書けます。
STEP2:理屈・根拠
STEP3:具体例
これで出てこない場合があるのならば、あなたの知識や経験が不足しているということなので書籍を読んだりネットで検索したり誰かと会話したり教えてもらいながら足りない知識や経験を追加していきましょう。
・・まずはこの3つだけを意識してコンテンツを作っていってください。
1度や2度やってからSEOの書籍とかこのサイトを見てみてください。
驚くほど理解度があがってるはずです。
インプット→アウトプット(実践)→インプット。
この流れが最強の学習法です。
そして、コンテンツに関しては書き続けながら勉強してください。
SEOの基本は実践で学ぼう。
以上、SEO初心者でもまずはここだけやっておけばオッケーというSEO対策を順番に解説しましたが、それほど難しくはないはずです。
意味不明なものは飛ばしてとにかくとりあえず素直にやりましょう。
ここを抑えておけば後が楽になります。
大事なのはコンテンツです。
執筆しながらSEOは学んでいきましょう。
頑張ってくださいね!