よく、ネットビジネスは自動化できるから不労所得。
みたいな事が言われていて自動化しようとしはじめます。
確かにウェブは僕らの業務を効率化してくれます。
自動化しようと思えば全然できます。
収益を生み出す流れを作って自動化することは全然可能です。
しかし、するのはいいが注意が必要です。
どうも、アリコです。
僕は去年までは3年間月250万くらい稼ぐ仕組みをつくって自動化してました。
自動化と言ってもその間遊んで暮らしてたわけではないのですが自由は自由。
他で仕事はしてましたけど、ビジネスとしての
収益を生み出す活動はほぼ皆無でした。
もちろん完全自動化ではなくちょっとした管理はしてました。
でも1年で1週間くらい(笑)
そんな自動化をした僕の結論は、自動化は手段であって目的ではない。
ここを履き違えるのならばやらないほうがいい。
でした。
そんな、僕の仕組の作り方を参考にして別のやり方で自動化しているクライアントも含めて紹介していくので今回の記事は結構濃いめです。
つまり、今回は
クライアントが自動化した際にやった事例
自動化して気づいた事・わかった事
を無料で公開しようと思います。
たぶん、これはなかなか語られる事がないことだと思うので興味があれば最後まで読んでみてください。
きっと見えている世界は変わるはずです。
そして自動化すれば自由になれるんだぁ~!
みたいな妄想はいい意味で打ち砕かれるはずです(笑)
今回紹介する自動化の事例の内約4例
僕の場合は同じ自動化の仕組を3つ作っていましたが全部仕組は一緒なので1つだけピックアップして解説をします。
●僕の1つのサイトの例
・アクセス数:月間16万PV
・メインの収益:136万円
・その他の売上:15万円
・運用人数:2人(僕を含めて)
・作業時間:1年で5日間くらい
これが一番利益を出して力をいれていたもので、たぶんもっと本気でやれば月300万~月500万くらいはいけたかなという感じです。
現在は譲渡してやめました。
●クライアントA事例
・アクセス数:月間45万PV
・メイン収益:平均月18万円
・その他売上:7万円
・運用人数:1人
・作業時間:月3時間ほど
現在は、年に1回くらい連絡があるのですが、合間にSEOの講師とかやっていたみたいですが、2019年のアップデートでかなりやられたっぽいのでたぶん今はこの自動化の収入はないかなと思います。
個人的にはちょっとイジれば復活できる思いますが。
●クライアントB実例
・インプレッション数:月間64320
・メイン収益:平均月60万円
・運用人数:1人
・作業時間:週に2時間ほど
この方の場合は、完全に自動で収益化ができているわけではないのですが、集客のみ自動化しています。
●クライアントC実例
・再生数:月間1662543PV
・メイン収益:平均月15万円
・運用人数:2人
・作業時間:1日15分程度
この方は自動化というよりも自分のやっていることを誰かに依頼することによって自動化に近づけた感じです。
事例として参考になると思ったのでシェアしていきます。
全員違う形の自動化を実現しています。
以上4つの事例を使って自動化について深堀をしていこうと思うのであなたに当てはめて参考にしてください。
ネットビジネスで自動化をする時に考えるべき2つの事
まず、自動化をする際に注意してほしいのが
・集客(見込み顧客を集める)
・販売(セールスや紹介)
は別にわけて考えた方がいいという事。
イキナリゼロから全てを自動化する前提でやらないほうがいいです。
ある程度どちらか?はたまた両方で成果を出しているのならば
別に考えなくてもいいのですが、特に自動化を考える場合。
意識的に分けて考えてください。
例えば、ブログのアフィリエイトでイキナリ商品レビューしかしない。
とかは避けた方がいいです。
まだ、アクセスを集める感覚を得てない時に両方を実現しようとすると結構難しいです。
なのでまずはどちらかに集中しましょう。
個人的にオススメなのが
集客を自動化⇒セールスを自動化⇒全体自動化
という流れです。
僕自身も、最初は集客から始めましたしクライアント達も一緒です。
ただこれを分離していないと、頭をかなり使う事になり脳内混乱がおこりやすくなります。
なぜ収益化できないのかわかりにくくなるのです。
実は集客は成功してるのに全部うまくいかないと思い込んでしまう。
みたいな現象がおこってしまいます。
もし両方を一気に実現するとするならば、しっかりと分離して考えるようにはしておいてください。
ネットで自動化した具体的事例4選
では、ぞれぞれの事例を使って具体的にどのように自動化をしているのかを交えて解説をしていきます。
順番は最初とバラバラになってるのですがわかりやすくします。
SNS(Twitter)で集客を自動化
●クライアントB実例
・インプレッション数:月間64320
・メイン収益:平均月60万円
・運用人数:1人
・作業時間:週に2時間ほど
自由になりたかったら、どんどん仕組みを作っていくしかないと思うんです。自分が働く以外の方法でお金を作るのです。それが仕組みです。自動化とも言いますね。今やっているビジネスをどうしたら自分の手をかけずに回るかと常に考えます。そして、思いついたものをどんどんやっていきます。行動です。
— 会長®︎ (@kazuma_land) April 27, 2019
では、まずはSNSで自動化したBさんの話からいきましょう。
僕はSNSで自動化する方法を直接彼に教えたわけではなく、現在SNSで自動化した手法をオンライン上で教える講座をやりたいとのことで僕のところに相談に来た方です。
で、彼の場合は実際に会ってセールスをする形のモデルだったので集客を自動化した感じです。
そこで、彼はブランディングをしてフォロワーから個別に連絡が来るような仕組を作る為にツイートを1000つぶやきをBOT化していました。
※BOTとは?
Botとは自動化やロボットの意味です。 そして、twitterのbotとは定期的に決められたつぶやきをツイートするアカウントのことです。 これは手動で毎回入力しているのではなく、システムで登録してあるつぶやきのなかからランダム(または順番)に自動で投稿されています。引用元:タロログ
図にするとこんな感じですね。
彼のやることは空いた時間に自分の商品やサービスを必要とするような人をフォローしていくことです。
⇒フォロワーを増やす
⇒BOTが届く
⇒リツイート・リプライされバズる
⇒フォロワーが増える
⇒BOTによりファンが増える
という仕組みです。
セルフブランディングができるつぶやきをBOTにすることによって、フォロワー1人から何10人ものフォロワーを増やしブランディングをしているわけです。
最近ではこの仕組みがうまくいきはじめて月々の売上が安定的に上がっているらしいです。
Youtubeで自動化
●クライアントC実例
・再生数:月間1662543PV
・メイン収益:平均月15万円
・運用人数:2人
・作業時間:1日15分程度
さて、この方はトレンドYouTubeのやり方を教えた方で動画もプレゼン資料で作られたものを話してチャンネル登録者数と再生回数を増やした方です。
ある程度アドセンスの収益が増えてきたとき。
動画をテンプレート化して外注化で半自動化をしました。
この方がやることは下記の図のように
動画のネタ探しをして外注さんに動画制作・サムネイル制作をしてもらい完成をした動画をタイトルとタグと説明文を書いてアップするだけです。
ブログで自動化
●クライアントA事例
・アクセス数:月間45万PV
・メイン収益:平均月18万円
・その他売上:7万円
・運用人数:1人
・作業時間:月3時間ほど
そして次はブログのみで自動化したパターンですね。
この方は、色んな知識を学んできていたのでブログで情報発信をしてもらいました。SEOで特定のキーワードで検索エンジン上位を狙い半年で1日6000PV、1年で10000PVを達成。
更新頻度も最初は毎日でしたが減らしていって最終的には月2回の更新。
Google Adsenseで月平均18万。
そこからアフィリエイトを薦めて
1件当たり1万円のアフィリエイト案件を7つ紹介して7万
計25万円。
ブログで集客をしてそのままアフィリエイト商品を紹介するスタイルで稼いで、その後5年以上も継続して収益が発生しています。
ブログとDRMで自動化
●僕の1つのサイトの例
・アクセス数:月間16万PV
・メインの収益:136万円
・その他の売上:15万円
・運用人数:2人(僕を含めて)
・作業時間:1年で5日間くらい
そして最後が僕ですが、僕の場合はブログとDRM(ダイレクトレスポンスマーケティング)というリストマーケティングを使いました。
⇒SEOで検索順位をあげて集客
⇒メルマガ読者登録してもらい見込み顧客
⇒信頼関係を構築してセールス
という流れです。
1日4000PVのアクセスのあるブログを作り、そこから1日平均30名のメルマガ登録
そこから、アフィリ報酬13800円の案件をコンバージョン率10%。
これで136万円です。
基本的にはブログの更新をたまにしたり、セミナーや講座などを行う事によって他の収益もありますが自動化した収入はこのような感じです。
あとはブログで
・アフィリエイト
・グーグルアドセンス
での報酬で15万円です・
ここでは年に1回セミナーとかもやっていて1日で200万とかもありました。
これは既に4年くらい経ちます。
さて、以上4つの事例を紹介してきましたが見てもらえばわかるように自動化をする為には、先ほども話したように・・・
・集客と販売を分ける事(集客を自動化してから販売)
そして、
”PV(集客)さえできればAdosense広告で収益を自動化できる”
更にそこに販売を入れる事によって
”レバレッジをきかせて更なる収益化も可能になる”
という事です。
ここまではオッケーです?
なんとなくイメージは掴めましたか?
では、ここから実際に自動化するためには一体何が必要なのか?抑えておくべきポイントは何か?を上の事例をもとに解説していきます。
ネットで自動化するために抑えておくべきポイントとは?
先ほどの事例を見ればわかるかと思いますが完全に自動化とまではいきませんが自動化をするまでの間には必ず殆どの人が下準備をしています。
・SEOで上位表示させアクセスを安定させる。
上位表示されるまで記事を投下しリライトをする。
・Youtubeでチャンネル登録者数と再生回数を安定させる
ファンがつくまでは自分自身で動画を制作しコメントに返信する。
・Twitterでフォロワーを増やしファンを作る。
反応率の高いつぶやきとフォロワーを増やすロジックを作る
つまり、まずは泥臭くやっているのです。
ここを無視して
「うわぁ、自動的に収益あるの!いいなぁ~!俺も欲しいなぁ~!」
みたいな事はしないほうがいいです。
よく、ネット上には効率化してくれるツールがありますけど、どれだけ優れたツールも使い手が活用できなければ全て無駄になります。
ドラえもんの素晴らしいアイテムをのび太が使いこなせず痛い目に合う。
それと一緒です。
だから、まずは泥臭く手作業でもいいので成果が出るまでやる事。
そして、ある程度成果が出てきた時点で
・収益の幅を広げる。
・BOTのようなツールを活用する。
・外注(人に任せて)面倒な部分を頼る。
ことによって自動化に近づけていくのです。
自分がやるべきことでないものはどんどん削っていって楽をしてください。
よく楽はダメだ!
みたいな価値観持っている人いますけど、自分でなくてもできる事は誰かに任せてその人に利益を分配して自分が集中すべきところに集中すべきです。
こうやって考えると・・・
ブログはSEOで上位表示されると外注もツールも必要ない。
と思われるかもしれませんが、外注を上手に活用すればもっとアクセスを増やすことも不可能ではありません。
つまり、自動化をする際には・・
・その媒体は自動化が可能になりえるのか?
ブログやステップメールなどは自動化が可能です。
・自動化をしてくれるツールは存在するか?
ツイッターの場合はBOTがあるので自動化可能
・誰かにやってもらっても同じ成果を出せるか?
外注化が可能になるのならばいい。効率化を計るのもアリ。
この3つのポイントのどれかを抑えておくといいです。
そして、あと1つ。
全てにおいて言えるのは、ユーザーにとって価値ある情報発信は必須である。
ということですね。
イキナリ自動化とか考えずにまずは地道に結果を出すということに集中をしたほうがいいです。
自動化は考慮にいれておく。
でも、まずは自分で小さな成果でも出す。
ということからスタートしましょう。
ただ、こうやって自動化をしてみた結論は「自動化はしないほうがいい」です。
なぜ自動化すべきではないのか?
正確に言えば、自動化はしてもいいけど
「自動化をして自動で勝手に収益が発生する!自動化したら自由だぁ!」
というのはちょっと違うという意味です。
自動化=不労所得
みたいな考えを持つと痛い目にあいます。
なぜか?というと先ほどのクライアントと僕が関わってやった事例の中の3つが現在が収益が劇的に下がってたからです。
例えば、僕の事例
●僕の1つのサイトの例
・アクセス数:月間16万PV
・メインの収益:136万円
・その他の売上:15万円
・運用人数:2人(僕を含めて)
・作業時間:1年で5日間くらい
これは今現在は僕が関わっていません。
2018年年末のアップデートによってブログのアクセス数が一気に1/3に低下しました。
しかし、そこから広告に切り替える事によって復活はしましたが未だにブログは手をつけていないようなので下がったままです。
●クライアントC実例
・再生数:月間1662543PV
・メイン収益:平均月15万円
・運用人数:2人
・作業時間:1日15分程度
そして、次はYoutubeの方は忙しくなって外注化の仕組を作る前にやめてしまいました。
2年ほど収益は確保できていたのですが、途中で他の仕事をしてしまってやらなくなりました。
●クライアントA事例
・アクセス数:月間45万PV
・メイン収益:平均月18万円
・その他売上:7万円
・運用人数:1人
・作業時間:月3時間ほど
そして最後に、ブログの塾までやっていた彼はアップデートで1/10以下のアクセスになり収益は一気に低下してしまいました。
SEO関係に関してはリライトすれば元に戻せるのですが連絡がないので残念無念。
ツイッターのクライアントはまだ自動化しはじめてちょっとしか経ってないのでわかりませんが、自動化したからもう安心だ!というのは幻想であるということは覚えておいてください。
少なからず
「自動化したからもう何もしなくてもいい!」
というわけではない。
逆に自動化して安心して何もやらなくなるくらいならば自動化をしないほうがいいくらいです。
あくまで自動化をするのは
余った時間を自分やビジネスの成長に注ぐため。
そして、より仕組みを強化したりより多くの仕組みを作ったり、より顧客に価値を提供できる場を作るためにしていき磐石の体制を作る為にしてください。
自動化はあくまで手段。
もし、上の事例のブログの場合
SEOの勉強をしたりデータ分析をしっかりしていたら順位が低下することはたぶんなかったはずです。
学び成長をすることを忘れなければもっと上を目指せた。
にも関わらずそれをしていないと自動化も終わりを向かえます。
どうしても情報は古くなるものです。
だから定期的にバージョンアップはする前提で考えておいたほうがいいです。
これはどの媒体でも一緒。
僕の場合は、SEOで上位表示していた自分のメディアに関しては、これまでありとあらゆるデータ分析をしていたので1日6000PVいっていたサイトが2000まで低下した瞬間に原因を見つけ出しPVを増やし5500PVまで伸び収益も増えました。
たぶんまだまだ伸びます。
編集時間はそれほどかかってません。
これができたのは僕自身が自動化をしていた中でも勉強したり分析したりをしていたからです。
なので自動化をして安心だ!
となるために自動化をするのではなく、自動化はあくまで手段であることはお忘れなく。
自動化をして何をするのか?
がないと自動化をする意味がなくなってしまいかねません。
結局最終的には労力や時間はだんだん減っていくはずなので一度自動化したから終了!とならずにもっと上を目指すことをオススメします。
自動化のポイントは「実践した事を残せるかどうか!?」
というわけで今回の記事は以上です。
ようは、自動化のポイントを一言でまとめろ!
と言われたら、自分の実践したことをいかに残すのか?
を考える事です。
・ブログはSEOで長期的に残ります。
・メルマガやステップメール化で残せます。
・TwitterのつぶやきはBOTで残せます。
・YouTube動画は外注に教えれて残せば作れます。
このように、残せるかどうか?
残すためにはどうすればいいのか?
を一度考えてみましょう。
残せないものは基本的に使わないようにしてください。
ただ、何度も言うように・・
何も結果も成果も出てないのにイキナリ自動化はありえません。
なので、今何も成果が出ていないのならばまずは泥臭くてもいいので成果を出しましょう。
そして自動化してからもっと成長してより磐石の形を作っていきましょう。
最終的に1日3時間労働。
1年間休んでもオッケー。
とかは普通に可能ですよ。
それでは!!