投稿や固定ページにコンテンツを入力して公開をすることでWEBサイトを増やす事ができるWordPressですが、普通のWEBの際にはGoogleのウェブマスターツールで登録して認識してもらいやすくするのですがWordPressはわざわざ毎回登録しなくても、サイトマップを作成するだけで認識を早くすることができます。
しかし、検索エンジン向けのサイトマップなので慣れてない方が作るのは難しいし、毎回サイトマップを編集するのも非常に面倒くさいです。
わざわざコンテンツを管理しやすくするためにWordPressを使ってるのに逆に手間を増やしても意味ありませんよね。
そんな手間を省いてくれるプラグインがGoogle XMLSite mapです。
このプラグインを使うことで、WorePressの記事を更新した際に最新のサイトマップを自動で作成し検索エンジン側に送信してくれるようになります。
=インデックススピードを早めてくれるのです。
つまり、あなたの代わりにGoogleにあなたのサイトの最新情報を送信してくれるのです。
そんなSEOを考慮するならば必須といえるGoole XML Sitemapsプラグインの導入の方法と簡単にできる設定方法について解説をしていこうと思います。
1.Goole XML Sitemapsをインストールし有効化
では、さっそくGoole XML Sitemapsをインストールするのですが、毎度の事ではありますが間違ってインストールするとするものを張っておきますね。
毎度のことですが、インストールしたら「有効化」するのを忘れないでくださいね。
設定をクリックすると、「Goole XML Sitemaps」をクリックするとこのような画面が出てきます。
設定するのは下記5点です。
・基本設定
・投稿の優先順位
・Sitemapコンテンツ
・更新頻度の設定
・優先順位の設定
こちらのプラグインは、なぜか表示が日本語のみだけではなく、日本語と英語が混在した表示になっています。このバージョン(4.0)がそうなってしまうらしいのですが、バージョンダウンのものをインストールしたりすると改善するみたいですが、なにせめんどくさいのでお勧めしません。
「え?僕ちん英語わかんない・・チーーン」とならないように、ここでは日本語訳での説明も一緒に乗せておきますので、安心してください。では順に説明していきます。
2.基本設定
まずは通知の更新(赤枠で囲った3点のところ)に✓が入っているかを確認して入っていなければチェックを入れてください。
✓グーグルにブログを更新したことをお知らせする
✓Bing(MSN ライブサーチ)にブログを更新したことをお知らせする
✓サイトマップのURLを仮想robots.txtファイルに追加
この上記2点にチェックをいれておくと、ブログを更新したり、記事を新しく公開した時にGoogleとBingに知らせてくれるので、インデックスされるまでにかかる期間を短くできる効果があります。
そして、「サイトマップのURLを仮想robots.txtファイルに追加を」チェックしておくとサイトマップの場所を検索エンジンに伝える事ができます。
次に緑枠で囲った「高度な設定」なところは基本的には何もしなくていいのですが
赤の矢印で示してある2点に✓が入ってるかだけは確認しましょう。
✓サイトマップを自動的に圧縮するかどうか
✓HTML形式でのサイトマップを含める
一つ目のサイトマップを自動的に圧縮するかどうかは、コンテンツの数が多くなってくるとどうしてもサイトが膨大になってきますので、自動的にサイトマップを圧縮してくれる設定にしておきます。
またHTML形式でのサイトマップを含めるにチェックをいれておくと、サイトマップがHTML形式で見やすくなるので、ぜひチェックをいれておいてください。
3.投稿の優先順位
「投稿の優先順位」では、優先順位を自動で決めるかどうかを設定します。
コメント数や平均コメント数を選んでしまうと、コメント数で判断されてしまうため、
「優先順位を自動的に計算しない」にチェックをいれておきます。
4.Sitemapコンテンツ
ここでは、サイトマップに載せる内容を設定します。
下記5点にチェックがいれましょう。
・ホームページ
・投稿(個別記事)を含める
・固定ページを含める
・カテゴリーページを含める
・最終更新時刻を含める
・デフォルトだと、「カテゴリーページを含める」に✓が入ってないので、チェックをいれましょう。
・固定ページを使ってない方はチェックを外しても大丈夫です
このようにチェックをいれておくことで、サイトマップに載せるものを選択する事ができます
また、「投稿の優先順位」の下にあると「included items」ではサイトマップに載せたくないカテゴリーなども指定する事できますが、基本的にはデフォルトのままで問題ないです。
5.更新頻度の設定
ここでは更新頻度の設定をして、検索エンジンに知らせる事ができます。ただ、こちらは「メモ」にも書いてある通り、目安であって、絶対的な命令ではないため「全部毎日にした方が良いんじゃ・・」などと思わなくても大丈夫です。
タグページと投稿者ページは「更新なし」で良いと思います。他の項目は上の図を参考に設定してくださいね。
6.「優先順位」の設定
ここでは、優先順位をきめます
優先順位は1.0~0.1の間で決める事ができ、価が大きければ大きいほど重要なものという事になります。先ほど「更新頻度の設定」で設定した項目のみの優先順位を設定すればいいので、ここでは
・アーカイブ別
・タグページ
・投稿者ページ
以外は高めで設定してあります。
最後に、「設定を更新」をクリックしてGoogle XML Sitemapの設定は終了です。
最後に
いかがでしたでしょうか?Google XML Sitemapは、検索エンジンのクローラーが巡回しやすくしてインデックスを促進する効果が見込めるので必ずインストールしておいてください。
この設定は最も典型的な設定なので、あなたのブログの運営スタイルによって多少変更を加えてもいいですが意味を理解した上で変更を剃ることをオススメします。