ブログを続けられず諦めていく人は
「ブログを書く時間もないしネタもないし、アクセスもないからやっても意味がないんじゃないかな?」
という事をよく言います。
これが続くと今度は
「ま、僕は何やっても続かない人間ですから。」
と言い始める人も。
このようにブログをはじめても続かない人が一定数います。
僕からすればライバルがいなくなるからいいんですけど(笑)
でもライバルがいたほうがやる気が出るので・・これまでスクールで続かない人の話を聞いていてわかった
ブログが続かない根本的な理由
について今日は話していきます。
ここを知っていればどのようにすれば続かない状態から脱出できる可能性はかなりあがると思います。
僕は書こうと思えばブログは結構いつでもかけます。
またブログのスクールに参加した方も半年間は続けて書いていて、ただ書くだけでなく収益も発生しています。
その経験から続かない理由を解き明かしていこうと思います。
ブログが続かない人は何割いるのか。
僕は現在7年間ブログを続けているのですが、ブログを始める前に「これは壁だな」と思ったのがブログを続ける事です。
それまで僕は広告とかを使ってビジネスをしていたので
同じことを延々と続けてやるという習慣がなかったのです。
だから自分なりに色々工夫をして続けたのですが、大体の人がブログを初めて1カ月、3カ月、半年で続けてやらなくなります。
実際、ブログは続けた人のほうが成果が出ているのは事実です。
PROCRASISTによるとブロガーを続けている人ほどブログで生計を立てられているのがわかります。
そして、ブログを続けている人は下記のグラフを見てもらえばわかるように
・3カ月続くブログは70%
・1年続くブログは30%
・2年間続くブログは10%
となっていて、3カ月でほぼ7割が辞めていくわけです。
たった3か月。
がほとんどの人は続けられないのです。
たった3カ月という短い期間でも、継続をすることができにくいという、人間の弱さを露呈してくれている数値ですね。
ただ、これははてなブログでのデータで日記とかでやってる人も多いのでアフィリエイトとか収益目的でブログをやっている人となるとたぶんもっといるはずです。
僕の肌感覚で言えば8割。
くらいの人がブログを続けられていません。
継続すれば稼げる。
ともとれるこのデータを知っている人でさもブログを続けられないのです。
実際、ブログで稼いでいる人達は「ブログで稼ぐ最大のコツは継続する事」と言われている理由はここにあるのでしょう。
多くの人はそもそも継続できないから。
では、一体なぜ僕ら人間はブログを続けることができないのでしょうか?
この理由がわかっていれば続ける事につながるのがわかるはずです。
ブログが続かない理由:フィードバックがないから
なぜ、ブログを続けることができないのか?
その最大の理由は
フィードバックがないからです。
先ほど、ブログは継続すれば稼げるという人がいると言いましたが、収益目的で始めたブログで全く収益もPVも集まらない中でブログを続けるなんてそうできるわけないんですよね。
しかし、とは言っても・・・
ブログで成果が出るのは、SEOをしっかり勉強して毎日書いても
・最短で1カ月半。
・通常で3か月
・長くて1年
はかかります。
つまり、通常でも3カ月間は必要になるのでそれさえも続けられない人はそもそも論外になってしまうんです。
成果が出ないから・・続かないのが3カ月
成果がでるのは・・・3カ月
なわけですから。
ほとんどの人がブログを3カ月続ける事が壁になるのです。
もちろんしつこく言いますが、ブログに必要なスキルを身につけた上でですよ。
僕の場合は1年は続ける予定でした。
なぜなら、ブログをゼロから始めるわけですから、勉強してても実力も足りない中で始めるわけですから自分のやり方に固執していては絶対に成果なんて出るわけがないからです。
今の自分の実力のままで3カ月で結果を出す。
なんてそう簡単にはできないんです。
そういう意味では
3か月以上ブログを続けるくらいの覚悟
みたいなものは必要なのです。
とは言っても先ほどもいったように成果なくしてブログを続けられるほど僕ら人間は強くはありません。
どれだけ口で
「僕、本気でブログをやります!」
と言っていたとしてもです。
口だけならば誰だって何とだって言えます。
じゃあ、そんな中で僕は何をしたのか?
自己成長をフィードバックしたから
ブログは成果を出せるまでに3カ月くらいはかかる・・
PV・報酬などの成果が出ないと続ける気になりにくい。
そんな中で僕は一体何をして3カ月以上毎日ブログを続けられたのか?
その理由は、PVや収益などの成果をフィードバックをせずに日々の自己成長をフィードバックしたからです。
外からの成果。
じゃなく、自分が以前よりも成長できた事。
に強く意識を向けたのです。
例えばですよ・・
✓文字数を多い記事を書けるようになる。
✓より早く記事を書けるようになる。
✓スキルやテクニックを実践できるようになる。
✓新しいライティング手法を確立してみる。
✓日常生活にブログを馴染ませる。
など昨日よりも今日、今日よりも明日、より高いレベルに自分を到達させようと自分で目標を設定してそれを達成するということを延々と繰り返したのです。
「あぁ、今日は1記事2時間で書けた!」
「じゃあ、明日は1時間半でやってみよう!」
「1時間半達成!じゃあ、今度はこういう書き方をしてみよう!」
「くそぉ~いい内容だけど2時間かかってしまった。」
みたいに、自分の現状を分析して改善案を出してよりよくする。
ということを延々とやっていたんですね。
毎日毎日。
そうやって楽しんで記事を毎日書いていたら気づいたら3カ月経っていていました。
そして、特化型のブログで1日500PVを達成していて半年後には1日1000PVを達成したのです。
収益は40万までいきました。
ブログは、SNSとは違ってフォロワーが増えたとか減ったとかそういうのはありません。そのため3カ月間は成果が出てるか出てないかなんてほぼわからないわけです。
そんな中でフィードバックできる事は自己成長しかないわけです。
しかし、何をやるにしても成果を出すためには自己成長は必要になるのでこの自己成長が必要になるので自己成長にフォーカスを当ててブログを取り込む事はブログを続けるために非常に有効な戦略です。
実際、僕のスクールでもここにフォーカスをあてて運営していたので続けられない人は1割しかいませんでした。
では、具体的にどんな事をやったのか?
を紹介していきます。
ブログが続かないを防止する3つの方法
やはり一番大きいのが場の影響ですが、僕のスクールで続けられるように効果があったものは以下の3つです。
2、課題を毎回出してもらった。
3、成長記録を残してもらった
それぞれ具体的に解説していきます。
1、目標ではなく壁を設定した。
よく、目標を設定することが大事だみたいな事が言われていますが、目標というのはあなたの気分をよくするためには非常に有効ですが実現・達成する為の行動につながるほどの動機にはなりません。
目標という気分のよい未来に行くために。
その過程にある壁を乗り越える決意。
をする事のほうが行動につながります。
そのため僕のスクールでは、まず目標を設定してもらい壁を設定してもらいます。目標はフワフワしたあいまいなものでもいいのですが、壁は現実的なものを作ってもらいます。
これを設定していないと
「今の自分のままでも成功した気分」
になるので結局何の壁も超えられなくなります。
続けられないのです。
なので、目標を設定したのならば同時にそこに向かうための壁も設定していきましょう。
2、成長記録と課題を探す。
目標設定と障害の設定が終わったら、ブログに関して勉強して行動をしていく中で自分の成長した部分について記録を残してください。
別に紙に書いたり記事にしたりする必要はありません。
自分の中で成長した部分に目を当てるのです。
これは毎日やったほうがいいです。
この成長の実感が目標に到達するまでの道になるのでその記録はとったほうがいいです。
どんな小さな事でもいいので探しましょう。
しかし、毎日成長は感じられないはずです。
課題のほうが見つかる場合もありますが、課題というのは成長をしないと出てこないものなので課題が明らかになったのならばそれも成長にはいります。
3、新たな課題・新たな小目標を設定する
成長を実感したのならば、成長したからこそ次の課題が見えてきたり、次の目標を設定する段階なので
・新たなアプローチ
・次の目標
を設定していきましょう。
この3つのステップをループする事がブログを続ける方法です。
もちろん!とはいっても成果が気になる場合もあるかもしれません・・・しかし、そんな中でもこの3ステップを意識するだけでかなり続けやすくなるはずです。
ブログで成果を出すまでのコツは
1年は続ける覚悟を持つ事。
3カ月以内に成果を出す行動力。
この2つを合わせ持っている人は成果を出すのがかなり早いです。
そういう意識をもってブログに取り組んでください。
ブログは、ただ継続をしようとするから続けられないんです。
ブログは継続することが大事だ。
みたいなことをいう人がいますが継続するのは最低条件です。
成果を出すために必要な事ではありません。
勉強も必要です。
スキルアップも必要です。
これはブログに限った事ではないと思いますが、継続する事だけを目標にしても意味がなくて継続しながらも創意工夫をするのです。
だから飽きないし続けられるんです。
成長しなければならないわけではありませんが成長は楽しいものです。
だから僕の場合は続ける事が全然辛くなかったです。
いかに自分を楽しませるのかが継続するために必要な事なのでどうせやるのならば楽しくできるように工夫をしましょう!!
僕自身も今新たな試みを始めて常に成長をしていきます。
人生は常にテストマーケティングです。
自分で考えて自分を動かしていきましょう。