「ブログをやってみようと思ってるんだけど一体何を書くの?」
「記事を書こうと思うんだけど何を書くべきなの?」
ブログを初めた方からよくこういう質問をいただきます。
僕はこういう質問をされた時に
「そもそもその質問自体が間違ってます。だから書けないんですよ。」
と答えます。
なんて冷たい人なんだという印象をもつ人もいたりしますが、この質問を頭の中で思い浮かべている状態では本当に書けないのです。
ブログアフィリエイトで稼ぐ気満々な人からよくいただく質問ですが、稼ぐ事にフォーカスを当てすぎてしまってやるべきことをやっていない人ほどこの病にかかりやすい。
それ以前にすべき事があるのです。
そこでこの記事では
「ブログで一体何を書くのか?」
「何を書くべきなのか?」
という疑問がもう二度と出てこなくなるような内容をお届けしていきます。
主に・・・
・ブログで絶対に書くべき事
・何を書くの?と悩んでる人がやるべき行動
・アフィリエイトの記事の場合は何を書けばいいのか?
という基本をお話し、何を書くの?書けばいいの?書くべきなの?と迷わなくてもよくなる3ステップを紹介していきます。
ブログで何を書くべき?→ユーザーの疑問に応える記事
これ以外にありません。
もし、あなたがただ自分の記録の為にならば日記を書けばいいだけですけど、ブログを活用して副業やアフィリ、ビジネスをやりたいのならばそんなもの書いても意味ありません。
読んでもくれません。
「今日、ボクチンこんな豪華な料理食べたぞ。」
なんて記事見たくないですよね。
ブログの記事に書く内容の前提はつまり
ユーザーに役立つ記事・参考になる記事・面白い記事
なのです。
もっと言えば、人が集まってくるブログというのはGoogleやYahooの検索エンジンから訪れるわけです。
この大前提を考慮に入れないといけません。
では、ユーザーはどうやってあなたのサイトに訪れるのか?
・検索エンジンでキーワードで検索をし
・検索結果で良さげなものをクリック・タップし
・あなたのサイトを見るのです。
そして、キーワードはユーザーの何らかの疑問です。
STEP2:[ブログ 何を書くべき]で検索をする
STEP3:気になるタイトルをクリックする
このように、検索エンジンに入力するときには何らかの疑問をもって検索をするはずです。
=ユーザーの疑問に答える事。
これがブログで書くべきことの大前提です。
正確に言えば、
=検索ユーザーが疑問に思っている事に答える事
ですね。
つまり・・・ブログであなたか書くべきことはたった1つ。
キーワードプランナーなどでキーワードを調査して、そのキーワードで検索している人の疑問に答えるような記事を書く事!
それ以外にありません。
じゃあ、どんな内容を書くの?→代行or実体験
疑問に答えるのはわかった。
じゃあ、どうやって疑問に応えていけばいいのか?
どんな内容を書いていけばいいのか?
というとこれも非常でまずはシンプルで2つです。
②持っている知識や実体験で答えてあげる。
これはあなたもやったことがあるはずです。
例えば、
自分の友達が恋人とのデートスポットで困っていて、
自分の恋人とのデート体験から色々オススメを教えてあげたとか。
友人がブログを初めて何を書けばいいのかわかんないんだよね。
という疑問をもっていてこの記事の内容を教えてあげたりとか。
きっと誰もが一度や二度はやったことがあるはずです。
基本的にはそれと一緒の事をすればいいわけです。
ただ、注意が必要なのが”相手の疑問にしっかりと答えている事”ですからね。
「彼氏の誕生日プレゼントって何がいいかな?」
「いーや!誕生日プレゼントよりも渡し方のほうが大事だ!」
これは相手の疑問に応えていませんよね。
日常会話ならばいいのですが・・僕ら人間はついついこれをやってしまうのです。
相手の疑問に思っている事とズレたことをアドバイスをしがちなわけ。
それならば、
・プレゼントを提案
・渡し方も大事だと教える
・渡し方も提案する
でないと厳しいかなと思います。
しかし、なぜかほとんどの人は自分の書きたい事をただ書いているようなブログをアップしてしまいます。
大事なのはあなたが書きたい事を書く事ではありません。
書きたいテーマを絞る事。
は大事ですが、書く内容まで自分の言いたいことをただ書くだけならば誰でもできる事なので読まれもしないし検索エンジンで上位表示をしてアクセスを集めることもできないのです。
「じゃあアフィリエイトの場合は何を書くの?」
という疑問もあるので答えておくとこれもシンプルです。
勘のいい人ならもうおわかりかと思います。
「自分が買ってよかったものを紹介するだけです。」
と言ってもこれはキーワードによって変わってきます。
例えば、
「不潔だって言われたけど何を直せばいい?」
「ニキビで超悩んでいるんだよね。」
「ニキビでどの洗顔がいいのか知ってる?」
「●●という洗顔がいいって言われてるけど実際のところどうなの?」
ならば、書く内容は変わってくるのはお分かりですよね。
「不潔だって言われたけど何を直せばいい?」
→ニキビが一つの要因だと伝える。
「ニキビで超悩んでいるんだよね。」
→ニキビの原因・ケアのポイントを教える。
「ニキビでどの洗顔がいいのか知ってる?」
→ニキビ専用の洗顔でオススメ商品を紹介する。
「●●という洗顔がいいって言われてるけど実際のところどうなの?」
→●●の商品を使ってみた感想、いいところと悪いところなどを教える。
のです。
つまり、これもキーワードによって疑問が変わってきます。
だから、アフィリエイトをする際もまずはキーワードから決めて「疑問に答える」ように記事を書くのが基本中の基本であることは一緒です。
そこで疑問を出す時に効果的なのが、世界的に有名なDRMライターであるマイケル・フォーティン氏によって考案されたOATHフォーミュラです。
・・・・・問題だということに気づいてもらうコンテンツ
A.問題や悩みに気付いているものの解決する意思がない状態
・・・・・解決したほうがいいことがわかるコンテンツ
T.自分の問題についての解決策を考えている状態
・・・・・どうすれば解決できるのか方向性を示すコンテンツ
H.今すぐでも問題や悩みを解決したいと願ってる状態
・・・・今すぐ解決するコンテンツor商品
です。
当然ですがアフィリエイトでの成果を考えた場合、”Hに向かうほど”購入率はあがり検索されている数は少なくなります。
先ほどの4つの疑問で言えば・・
A.「ニキビで超悩んでいるんだよね。でも、どうしようもないし・・・」
T.「ニキビでどの洗顔がいいのか知ってる?」
H.「●●という洗顔がいいって言われてるけど実際のところどうなの?」
という事になります。
この意識をもてばキーワード(疑問)はいくらでも見つけ出せるようになります。
ブログの書き方3ステップ
何を書けばいいのか?何を書くべきか?を頭の中で考えても出てきません。
以下の3つのステップを踏めば自ずとブログに書くべきものが見えてくるはずです。
STEP2:記事の構成を作る
STEP3:足りない情報は調査する
この3つです。
それぞれシンプルに解説をしていきます。
STEP1:キーワードを調査する
読者の求めるブログ記事を書くためには、キーワードが命です。
キーワードなくして読者の求める記事は特に最初は書けません。
なので、まずはキーワードプランナーや関連キーワードツールなどを活用してキーワードを調査してきましょう。
先ほどキーワードは疑問である。
と言いましたが、
[ブログ]よりも[ブログ アフィリエイト]
[ブログ アフィリエイト]よりも[ブログ アフィリエイト 稼ぎ方]
というようにキーワードの数が多いほど疑問が具体的になるので書きやすくなります。
STEP2:記事の構成を作る
キーワードを調査して選定をしたら次に記事の構成を作っていきましょう。
いきなりブログを書く。
みたいな事はしないほうがいいです。
記事の全体的な構成を作っておいてから記事を書いた方がずっと書きやすいしユーザーに価値あるコンテンツを書きやすくなります。
構成の作り方は
・導入
・内容
・結論
の順番で構成を作って言うのが基本です。詳しくは下記で具体的に解説しているのでご覧になってもらえば簡単で検索順位をあげる構成の作り方がわかるはずです。
STEP3:足りない情報は調査する
構成が出来たら後は書くだけ!です。
が、ブログを始めたばかりで何を書けばいいのかわからなかったような人は何かを教える記事を書くのは難しいかもしれません。
そのためブログのライティング力も必要ですが・・
それ以上に知識や経験が足りない場合があるのでそういった時には、ネットや書籍などで情報をいれて自分の言葉で発信をしていけばいいです。
「僕には何の知識もないです。」
という人は知識をいれて経験をしてそれを書けばいいだけなのでとにかく足りない情報はインプットをすることを意識してください。
・・・以上3つのステップでブログを書いてください。
アフィリエイトでも何でも一緒です。
頭の中でしている質問を変えよう!
さて、今回はブログ記事で何を書くべきか?何を書けばいいのか?
について解説しましたが、そもそもこの質問自体が過ちであると冒頭で言いましたがその意味はもうお分かりですよね。
あなたが頭の中でする質問は
・何を書くべきか?
・何を書けばいいのか?
ではなく・・・
キーワードを調査して疑問を探す事です。
頭の中の質問は非常に重要で、質問によって回答が決まってくるのであなたの質問ではなくユーザーの質問に目を向けてください。
今回の記事を含めたブログ記事の一連の書き方について無料のE-BOOKにしたので興味があればダウンロードしてください。