「成果がなくても続けることが大事なのはわかりますが、ブログを続けるのはマジでキツいっす。モチベーションが続きません。」
「●か月書き続けていますが成果が出ないのわかっててもやはりキツイ。モチベーション維持の方法ありますか?」
「ブログを書き続けられるモチベーションアップの方法教えてください。」
以前僕は完全クローズドでブログ塾をやる前にチラッとブログに関して
メルマガを配信していたんですが上のような相談が意外ときました。
でも、塾に参加した人は皆書いてました(笑)
結論、モチベーションをなんとかしようとしても意味がない。
なぜなら、ブログを続けるのにモチベーションは不要。
違うものが必要なのです。
これは認知心理学的でも既に実証されてます。
では、一体何が必要になってくるのか?
モチベーションなしでもどうやって続ければいいのか?
今日はここに関して解説していきます。
心理学で実証!モチベーション不要説
こんにちは、アリコです。
基本的にはネットマーケティング全般に精通していてブログで言うと10万以上のPVのブログをいくつか運営してます。(現在はほとんど譲渡or売却)
基本、毎日更新してません。
1年の間に1週間くらい一気に何十記事を書いて予約投稿するスタンスです。
でも最初は4か月ほぼ毎日続けました。
続かないなんて事では悩んでません。
そもそもモチベ―ションなんて事考えたこともないです。
なぜなら、ネットでビジネスを始める前に会社員時代に飲食店の店長やってたんですが人材育成をするためにコーチングや心理学を独学で学んでいたのですが・・(現在は資格は取得してます。)
その時にモチベーションなんて概念なんてそもそもないんだ。
と知ったからです。
僕達はついつい行動できない理由を感情(モチベ)のせいにします。
でも、これは認知心理学的にバイアス(ただの思い込み)の1つです。
感情が行動の原因だ。
というバイアスです。
そもそも僕らの感情というのは行動によってつくられる側面の方が大きいのです。
「モチベが低下するから行動できない。」
よりも
「行動をしてないからモチベが上がらない。」
のほうが明らかに大きいのです。
この心理学をブログに当てはめると、
・ブログを書き続けられない→モチベが余計にあがらない
・どんどん書けないサイクルにはいっていく
というようになるわけです。
しかし、逆に言えば
・モチベがあがっていく。
・当たり前に書けるようになっていく。
というサイクルを作ることは可能になるわけです。
ブログは決して楽しいだけではなく、辛い事も苦しい事もあります。
なんでもそうですが、絶望することだってあるはずです。
でも、それは続けられない理由にはならないんです。
会社だって行きたくないけど行って業務をこなしている人いますよね。
掃除や選択だって別にしたくはないけどやってる人いますよね。
これ、モチベーションは必要か?
と言われるとそうではないはず。
じゃあ、何がブログを続けられなくさせてしまっているのか?
行動できなくさせてしまっているのか?
というとシンプルに以下の3つです。
●集中力を高める
●習慣化する
上から順番にやっていくのがポイントです。
僕は塾ではこの3つを特に意識して受講生にワークをしてもらっていました。
ブログを続けるのにモチベーションは不必要
・現実的な目標設定と壁
・集中力を高める
・習慣化する
ブログを続けられない脱却!モチベーションゼロでも続ける3つの方法
先ほども言いましたがブログを続けるためには以下の3つが必要です。
●STEP2:集中力を高める
●STEP3:習慣化する
細かく言えば色々ありますが、この3つを外さなければ続けられます。
この3つをやってなかった人は逆に続けられませんでした。
先ほどブログの塾をやってた時、全員書けたと言ってましたが参加したりしなかったりしてた人が2人いましたが彼らはこの3つをやってなかったです。
なのでこの3つは凄い大事なので今すぐ取り組んでください。
STEP1:現実的な目標と壁
まず、そもそもモチベーションが上がる時というのはほとんど人がいい事があった時以外に、未来に夢や希望が一杯だみたいなイメージが湧いたときだと思います。
自己啓発のセミナーとかはいい例ですね。
夢や目標を描いているといい気分になってモチベMAXになります。
で、ブログを始める時もほとんどそうかなと思います。
「ブログで稼いで自由になるんだぁ!」
というように。
それは全然いいのですが、その期待値はブログをやればやるほどその期待は裏切られます。
瞬間的な妄想の未来の期待と現実
の差によってモチベが上下をしてしまうわけです。
そもそもブログというのはすぐに成果が出るものではない!
というのは聞いたことがあるはずです。
ただ、これは知識で知っていても臨場感がないので実感としてはないに等しい。
どれだけ頭でわかってても期待はしてしまってるんです。
モチベ上げすぎだから少し下がるだけですごい下がった感覚を感じるのです。
しかも、本人にとっては非現実な目標。
そうならないためには、
・非現実的な目標を実現するための障害を設定し
・その障害を超える目標設定をするのです。
なぜか多くの人は自分の気分をよくしてくれる遠い未来の目標を設定しがちですが、それだけでは実現確率はどうしても低くなってしまいます。
変に過剰な期待だけを持ってプロセスそのものに目がいってないのです。
だから、その目標を実現するための障害を設定して1つずつクリアしていくことを目標にしましょう。
たとえば僕の場合は、まずはブログ半年間やることを決めて
もし、これでアクセス集まらなかったらデータをとって修正。
あとは無駄にならないようにまとめてE-book化。
というように、「もし半年やってもダメだったら?」の解決策まで決めておいたのですが、そこまでやらなくてもいいと思うので障害は明確にしましょう。
たとえば、
⇨2時間で3記事書けるようにする
⇨10記事分一気に記事の構成を作る
⇨一人で歌いながら記事を書けるようになる
⇨記事の質をあげるためにいいと思ったブロガーを参考にする
というように僕は小さい目標から設定をクリアしてきました。
最初はseoなんて考えないところから1つずつクリアしていって
全部がクリアした頃には100記事は普通に達成してました。
そして受講生さんにも週一でこれをやってもらっていました。
これで途中であきらめる人はほとんどいなかったです。
都合のいい未来を決めて今の自分のままでいるような決断ではなく、これまでの自分を断つこともやっていたのでそれだけコミットメントできていたのでしょう。
障害を超える現実的・具体的な目標を設定しよう。
STEP2:集中力を高める
そして、次にいやってほしいのが集中力を高める事です。
僕ら人間の脳は集中できている時ほど快楽を感じるようにできています。
僕が教えた人達や塾生は
「めっちゃ集中できていい仕事がデキた。」
といって喜ぶ人が多いです。
集中できているので自分のパフォーマンスは最大化するので気持ちいいのです。
もちろん通常以上の能力も発揮するし速度も早くなります。
いかにこの状態を作るのか?
がポイントになってきます。
モチベーションをあげようとするくらいならば集中できるようになったほうがいいです。
これは色々方法があるのですが代表的な
集中力をあげる方法を紹介しましょう。
取り入れらえるものだけを取り入れてください。
●日常必ずやるアクションの後に記事作成をするルーティーンを作る
例:洗濯機を回した後に記事を作成しはじめる。
●計画的に休憩する(時間で区切らないほうがいい)
例:洗濯を干してから10分休憩する
●毎回記事を書くときに同じ曲を聞いてトリガーを作る
例:最初の曲だけ一緒で後はなんでもいい。
●記事を書く場所(トリガー)を作る
例:僕の場合は記事を書く場所・投稿する場所・構成を作る場所で分けている。
●キッチンタイマーや耳選などを使い集中力を継続できるようにする。
例:僕は耳選ではなくイヤホン・キッチンタイマー使ってました。
●スマホは目の前に絶対におかないようにする。
例:スマホはコミュニケーションを連想させるため見てしまうので目にはいらない場所に
●構成を作ってから記事を制作する
※考える時間と執筆することによって集中力を分散させないようにする
特にスマホは重要です。
もし目の前において作業をしているのならば、たぶんスマホゲームをやったりニュースを見たりLINEをやったりしてしまっているはずです。
ポイントは
集中を途切れさせる環境にしない事
適度にボーっとする事
やる事を1つに絞るようにする事
です。
このポイントを抑えて集中力を最大化してください。
塾生達の場合は、チーム制にして皆で一緒にオンラインでskypeなどでつながったまま作業をしている人もいました。
セミナーとかも適度に休憩したり音楽を使ったりして集中できる環境を作ってたのです。
集中して執筆ができるようになると
自ずと楽しい気持ちになるのもありますが、それ以上に記事のネタがあふれるようにでてきたり1記事書いた後に「あれもこれも書きたい!」という気持ちになるはずなので集中できるように工夫していきましょう。
逆に記事しか書けないような場所を作ってしまうのもアリです。
僕の場合は1人でパソコンもって喫茶店にいけば「記事を書くしかない」状況になるので積極的に喫茶店にいってましたね。
STEP3:習慣化する
集中力高くブログを書く事ができるようになったら、モチベが高かろうが低かろうが、毎日歯磨きするくらいのレベルで自動的に体が動くようにしていきましょう。
習慣化するためには3週間必要。
とか言われていますが、これは迷信で正確には66日です。
「え?長い!?」
と思いましたか。
大丈夫ですよ・・休むのも習慣化すれば別に毎日やらなくてもいいので。
そして意志力で気合いとか根性とははいらないです。
ただこれだけは言えるのは
「意志力というのは書けない状態をなんとかしよう?」
「書きたくない状態をなんとかしよう!」
という事に注ぐのではなく、いかにすれば自分が習慣化するのかに使ってください。
習慣にしてしまえば、ちょっと休んでも復活できますから。
習慣化するポイントを5つほど紹介しときます。
●有酸素運動をする
(例:朝に軽い有酸素運動をするだけで脳が活性化しやすくなる)
●朝一にやる簡単な新習慣を作る
(例:ベットメイキングをする・パジャマをたたむ)
●できる限りやることをシンプル化する
(例:タイトル作るだけ・見出し作るだけ・見出しを埋めてくだけ)
●キツイと思っている習慣は朝やったほうがいい。
(例:キーワード探し・タイトル・構成・記事作成でキツイ項目を朝にやっておく)
●しっかりと睡眠はとる
(例:不安で不眠症なら寝る前に不安を書いて解決策まで考えて寝る。)
これくらいやっておけばいいです。
この中でブログを書き続けるために大事なのは「シンプル」にすることです。
あなたの中で「●●するだけでいい。」というようにしましょう。
キーワード出すだけ
構成を作るだけ
内容を箇条書きするだけ
記事を書くだけ
アイキャッチ作るだけ
というように。
細切れにすると難易度がかなり下がります。
僕の場合は、更にこれを効率化してしまって記事作ってすぐに公開するスタイルから一気に5記事作るというスタイルになってしまいましたがすごいやりやすいです。
がこれはマネをしないでください。
あなたなりのスタイルを作るほうが大事です。
効率化は自分で工夫をしたほうがいいです。
なぜなら自分でカスタマイズをしたほうが思い入れやこだわりがうまれるので、習慣化しやすくなるのです。
なので、
細切れにした業務の順番を変えたり作り方を変えたりして自分なりのスタイルを作ってください。
以上3つを自分なりに参考にして取り入れてみてください。
モチベーションがないから書けない。
モチベーションをどうあげればいいのか?
というところに頭を使うのならば、この3つに力をいれてください。
STEP2:集中力を高める
STEP3:習慣化する
初心者必見!モチベーションをサポートする3つの方法
いくら、感情が行動とは直接関係ない。
とは言っても、モチベ(テンション)が大事な気持ち自体はわかります。
特に、初心者はモチベをあげるよりもモチベが下がるものは排除したほうがいいです。
感情が不快感に近づくほどどうしても頭も固くなるし行動にも結びつきません。
そういう時に必要になってくるのが
あなたのモチベが低下し動機そのもの・目的まで見失わせる状況に陥らない。
ようにする事です。
そこでここでは特にブログ初心者・ずっと色々やってきたけど継続しない人には必見のモチベーションをサポートしてくれる3つの方法をシェアしておきます。
ブログの情報にふれる環境を作る
興味や関心のあるテーマで記事を書く
不安・成長記録をつける
それぞれ説明していきます。
ブログにふれる環境を作る
よく言われていますね。
「あなたの周囲の年収の平均があなたの収入」
というように、あなたが人生を変えたいとか何かを変えたいと思ったのならば
周囲の環境を変えれば自ずと変わるというものですがこれは実証されてる事です。
これはブログも一緒です。
僕の場合は完全1人ででしたがスタートして
1週間でクライアントを作って教え始めました。
コンサルをしたのです。
僕は学びながら実践し教える。
教えることによってより学べる。
クライアントも成果を出す
というサイクルをイキナリ作ったのでブログに触れざるおえない状況を作ったんです。
また塾生は言うまでもないでしょう。
皆がブログを書くという環境を共有し、ブログの話題をし情報交換をすることによってブログを書くのが当たり前の集団にはいることができれば、
「ブログ書かない方がおかしい。」
という状態になれるはずです。
その中には「これやってみたい!」という情報に触れることもあるでしょう。
興味や関心のあるテーマで記事を書く
そして、もしあなたが自分が全く関心や興味のないジャンルでブログをやっているのならばやめたほうがいいです。
収益化できているのならば誰かにやってもらえばいいですが。
ブログから収益がうまれてないのならば・・・
書き続けるのは最初はよくても段々厳しくなります。
それならば、興味や関心のあるテーマ。
または雑記ブログで自分が購入したアイテムのレビューをしたほうがいいです。
興味も関心もないのに書くのは結構キツいです。
調べるのも億劫になってしまいます。
以前クライアントで、トレンドニュースで事故とか殺人を扱っていたらしいのですが、僕のところに相談に来たとき、死んだような顔していてヒアリングする中で
「もうやりたくないんです!でもやるしかないと思ってて・・」
という状態になってました。
興味がない×ネガティブニュース発信で疲弊してたんですね。
でも、こういうジャンルが好きな人もいるはずですがそういう人がやるべきです。
なのであなたが書き続けられないのであるのならば
”興味や関心のあるテーマ”
でブログを書いたり、ズラして比喩などで自分が興味のある事や関心のある事を盛り込んでみてはいかがかなと思います。
成長記録をつける
そして、先ほど不安対策のために不安に思った事を書いた方がいいよ!そして解決策まで書いておいた方がいいよ。
というお話をしましたが、できるならば成長記録をつけてください。
別にノートとかメモをするまでしなくてもいいです。
夜寝る前でいいので、成長したことや退化したなと
感じたことを思い出すだけでもオッケーです。
「え?退化したことまで!?」
と思うかもしれませんが、成長していれば同時に調子悪いというのもあるので退化をしていると感じることもあります。
現状維持で停滞するので退化も進化もしません。
成長はより高い目標を設定できるキッカケになり
退化は問題を明らかにし次へつなげるキッカケになります。
なので昨日よりも今日変わった事。
を毎日寝る前に1日を振り返ってみて思い出してみてください。
僕は何かを新しくチャレンジをするときは毎回これをやります。
今でもブログの書き方とか色んなパターンを新しく試したりしてます。
ブログ塾なおでもいいところに目を向けて成長をシェアしあう環境を作っていて参加後には懇親会なんかせずに帰って早く書きたくてうずうずするみたいな人もいました。
この3つがあると初心者の方でもかなり高い確率で書き続ける事ができるはずです。
もちろん書き続けるのが億劫という人もオススメです。
そもそもモチベ―ションとか言ってるほうがダサい。
という環境に身をおけば自ずとモチベーションなんかの性にならなくなるはずです。
まとめ:モチベなんて言ってるだけ時間のムダ!
ブログを書き続けるためにはモチベーションは必要ナシ!
モチベなんて考えなくても行動しつづけることができればいいです。
モチベーションのをあげて記事を書き続けよう。
それよりも大事なのは、
最終的に、歯磨きレベルで何も考えなくてもブログを書き続けられる。
を目指す事です。
モチベなんて不必要です。
そのために、
●STEP2:集中力を高める
●STEP3:習慣化する
をまずはやりましょう。
そしてもう今すぐ早速書き始めてみてください。
ブログで集客ができるようになると、自力で人が集められるようになりますからその後が凄い楽になりますよ。
ブッチャケ言って、、、ブログって
ほとんどの人がなんらかの理由や障害で途中からやらなくなります。
鉄棒にぶら下がって勝手に退場してくれるんです。
そんな中であなたが続けていたら・・それだけで有利になります。
ある意味ブログで稼ぐよりもすごい能力なのかもしれませんので、是非これをキッカケにモチベーションというあ曖昧なできない理由を述べるのをやめて行動が変わる具体的な理由を述べるようになりましょう。
それでは!