「ブログは記事の構成の時点で勝負は決まっている」
ブログの記事を書く時に最も大事なのは文章力ではなく構成である。
いい構成を作れれば
・読んでもらい滞在時間が伸びる
・ブログ記事を短時間で完成させられる
・SEOで上位表示されアクセスも増える
わけです。
そう考えるとブログの記事の構成に興味をもってこの記事を読んでいるあなたは勉強している方なのだと思います。
「でも、ブログ記事の構成はどうやって作ればいいのかわからない。」
メルマガとかLPとは違ってブログにはブログ特有の構成があります。
実際、僕は15万PVのブログをいくつも運営していて検索上位をいくつも勝ち取っていますが、最初は構成も適当で全然いい内容も書けずアクセスも集まりませんでした。
しかし、現在勉強をして
最短で1記事1時間で書けるようにまでなり15万PV達成もしました。
構成を作るのもお手のものです。
効率よく検索順位をあげる記事を書くことができるのです。
そこでここでは、僕が最も基本中の基本で使っているブログの記事の構成の仕方をシェアしていきます。
この記事を読み実践をすれば、ブログ記事の構成はすぐにできるはずです。
記事の構成なくしてブログ集客は不可能説
「というか、そもそもブログで構成って大事なの?」
という人もたまにいますが、ブログ記事の執筆においては構成が命と言っても過言ではありません。
検索順位をあげるためにはキーワードが命。
ですが、記事を書くためには構成が命。
です。
構成を作っておくことによって
・どんな内容にするのかを先に決められる
・あらゆるユーザーニーズに応えられるようになる。
・記事がスラスラ書けるようになる。
というメリットがあり、とにかくSEOに適した構成が作っておけば・・
あとは書くだけに集中することができるようになるのです。
このメリットははかり知れません。
僕も未だに「ついつい書けるだろ!」と調子のってしまったり、「どうしてもこれ書きたい!」と抑えられなくて構成も作らずイキナリ書き始める事もあったのですが・・。
構成を作らないと上位にも上がらないし
なんかイマイチ違うなという記事になってました。
だから構成が全て!
となるのです。
まずはブログ記事の典型的な構成を理解しよう!
というとたぶん色んなブログを見ているあなたは全体的な構成はわかっているはずですが・・大概のブログは下記の図のように構成されているのがわかるはずです。
内容部分(わかりやすい・読みやすい・納得できる・参考になる)
結論部分(まとめ・結論を述べる・追加項目)
という3つに分類されます。
このブログもそうですよね。
しかし、なぜか成果の出ない人の殆どはここを理解せず
「読まないという前提で書かない」
「自分の主張だけを述べるだけで役に立たない」
「結局何が伝えたかったのかわからない。」
記事を書いてしまいます。
なので、まずはこの構成を理解した上で記事の構成を作ることが大事です。
SEOを考慮した上でもこの構成は大事なので覚えておいてください。
※ちなみにSEOを考慮にいれたブログの投稿方法については下記の記事で図解で解説しているので後でいいので読んでおいてください。とりあえず投稿すれば!みたいな考え方はNGです。
内容の構成から記事を制作する3ステップ
そして、大概の人はこのブログの全体的な構成は知っているはずですが、実際に執筆する時の構成で悩むのが”コンテンツ内容”なはずです。
で、この構成をちゃんと作っておくことができれば・・
上の図のように肉付けをしていくだけになります。
STEP②見出しの内容を箇条書きする
STEP③箇条書きした内容をいれて文章を書く
見出しをテーマにして箇条書きした内容をつなぐように文章を肉付けをしていく事によってすごく書きやすくなるのです。
正直言って見出し次第で記事の質が決まる。
と言っても過言ではないくらい大事なのです。
この見出しをいかに構成をしていくのかがSEOで上位表示されアクセスを集められるか?を決定すると言っても過言ではないわけです。
ブログ記事の構成に2つの絶対必須の要素とは?
ブログの記事を書くときに構成を作ることがいかに重要なのか?
はもうお分かりですね。
しかし、ここだけは外してはいけないポイントがあります。
それが・・
✔ユーザーのニーズを満たせる構成にすること
です。
当たり前のことなのですが、これは一見別のように見えますが実は一緒です。
・Googleに評価される記事を作れば上位にいきやすくなる。
・ユーザーニーズを満たせば読まれる。
・そのデータを見てGoogleが評価をし上位表示をする
わけですからね。
僕はここを突き詰めたから少ない記事数でも15万PVを7年間も維持することができたのですが、この2つを外した構成を作ってしまうとアクセスは集まりません。
ライバルが少ないジャンルでも・・
いつかは追い越されます。
そこで、大事になってくるのが「キーワード」です。
キーワードを調査して一体検索ユーザーがどんな情報を求めているのかを知らないと上位表示などされるわけがないのです。
自分で思いつきで作ったキーワードをネタにして記事を書いても無意味です。
求められていないものを書くのはただの自己満です。
だから、キーワードは必ず調査をしてそこから求められているであろう情報を考えて見出しを作るのです。
これ、絶対条件です。
そのため、記事の構成を作る以前にキーワードは調査して、「一体どんなユーザーがどんな悩みをもって記事を読むことでどうなりたいのか?」を一度考えてください。
ここを意識せずに構成を作ると・・
自ずと自己中になってしまいます。
キーワードにはユーザーの悩みや願望が詰め込まれているのでそこをくみ取る力は非常に大事です。
僕はブログのスクールをやってきましたが・・
上位表示する記事を構成できるクライアントさんはここを掴むのが上手いです。
しかし、検索順位が上がらない人はここを徹底的にトレーニングしてもらうくらい・・それぐらい大事な事なので絶対に意識しましょう。
yahoo知恵袋などで調べてみてどういう人がいるのか?
を見てみるのもいいです。
ベストアンサーの人とかは相手の気持ちを汲んだ上でアドバイスしてる割合が高いのでそういうのも非常に参考になります。
では、一体どんな構成を作ればいいのか?
について主な3つの方法について解説していきます。
15万pvを集めたブログの3種の構成の書き方。
今回は主に3つの構成の仕方を紹介します。
✔ サジェストを使った構成
✔ キーワードから質問を作って構成
もちろんこれらは1つだけ選んでやってもいいし組み合わせてやってもいいです。
簡単にそれぞれ説明していきます。
✔ リスト形式の構成
これはよく見た事がある方も多いかなと思います。
例えば「●●原因」「●●チェックリスト」「●ステップ」「ランキング」などのタイトルの記事は大体の場合がこのリスト形式です。
こういう記事は
・原因・・・・・・原因を複数見出しにする
・ステップ・・・・順番に見出しを作る
・チェックリスト・チェックリスト形式に見出しを作る
のです。
例えば、[ワードプレス テーマ]というキーワードでオススメランキングを作るのならば、
2位:SANGO
3位:AFFINGER
4位:JIN
というように順番に並べてそれが構成になるわけです。
そして、この構成の中にそれぞれ
・他を圧倒する特徴
・サービス
・フォロー
・口コミ
・デメリット
・どういう人向け
というように必要な情報を箇条書きをしていく事によって記事ができます。リスト形式はブログで最もよく使われているのでオススメです。
✔ サジェスト・関連キーワードを使った構成
そして次に紹介するのがサジェストを使った構成です。
サジェストキーワードは検索キーワードを入力した時に出てくる追加キーワードです。
これらのキーワードを使って構成を作っていくやり方です。
SEOで上位表示をしたいのならばこの構成は非常にオススメです。
例えば、この記事は
この関連キーワードをもとに構成を作っています。
全体を見てもらえばもうお分かりですね。
既にご存知の通りキーワードは、ユーザーが求めているニーズを表しています。
つまりこのサジェストワードや関連キーワードを使って構成を作る事は自ずと読者が求めているコンテンツを作る事につながるわけです。
=サジェスト・関連ワードで構成を作る
事によって自ずと上位表示されるブログ記事を作りやすくなるのです。
この構成の作り方のいいところは、構成を考えなくても構成を作る事ができるところです。
✔ キーワードから質問を作って構成
これはトレーニングとして意識してやっておくといいです。
そもそもキーワードはユーザーからの質問です。
そして記事はその質問に答える内容を書くわけです。
つまり、キーワードをあらゆる質問に変える。
ことによって構成を作ることができるのです。
例えば、[ブログ 構成]ならば・・・
・ブログの構成はどうやって作ればいいの?
・ブログの構成のポイントってあるの?
というように質問にするのです。
そして、この質問にどうやって自分ならば回答をするのかも書いておきます。
→ブログは構成が命=スラスラ書ける。
・ブログの構成はどうやって作ればいいの?
→サジェスト・リスト形式・キーワードを質問化
・ブログの構成のポイントってあるの?
→SEOを意識・ユーザーのニーズに答える
そして、これを見出しに変えていきます。
・構成を作る●つのポイント
Lサジェスト
Lリスト形式
Lキーワードを質問化
・ブログ記事の構成3つの書き方
このようにキーワードから質問を作って構成が出来上がります。
そもそもキーワードは質問である!
ここを忘れなければ構成というのはいくらでも出てくるようになるはずです。
以上、この3つの書き方で構成を作ってみてください。
驚くほどいい記事がかけるようになるはずです。
ブログ記事の構成テンプレートを用意しました。
さて、今回はブログの記事を書く上で命ともいえる構成の作り方について紹介しましたが、構成を書くまではしっかりと考える事・リサーチをすることが大事なのはもうおわかりですね。
構成を書いたら後は書く事に徹底集中してください。
僕の場合はブログの構成は一気に10記事分やっておく。
↓
時間が空いたときにとにかく書く。
ということをやってます。
時間的にも効率がいいので是非。
ということで、この記事で解説した構成を作るテンプレートを用意しましたのでよかったら下記からダウンロードしてください。
一緒に頑張っていきましょう!