「ブログ記事が書けなくて困っています・・書くぞと決めてやる気満々で座ってキーボードをカタカタしても書けないんです。なんでですか!?どうすればいいんですか?」
やる気はあるし本気で取り組むつもり。
書くことがないわけではないけど、いざ!デスクの前になると全然書けない。
なんて方がいます。
僕のスクール生にも何人かいて解決策を考えていたんです。
※いーや!俺は書くことがないんだ!という方はコチラをクリック。
僕はブログに関しては書けない事はあまりないんですが、メルマガやステップメールになると書けなくなる現象はたびたびおこります。
で、その理由を分析してスクール生と一緒に色々テストしたらブログが書けなくなる理由はたった1つでした。
それは・・完璧主義すぎる。
だったのです。
ちょっとわかりにくいですよね。
それでは今日はここについて詳しく丁寧にやさしく解説をしていって、あなたがブログを書けない問題を解決していこうと思います。
ブログが書けないのか?それ以外か?
と、その前にあなたがブログを書けないと漠然と思っている可能性もあるので、ブログが書けないのではなく別のところに理由があるパターンがあります。
それが、
☑ブログの構成が作れない。
☑そもそもブログが触れない。
ですね。
これらの場合はブログが書けないというよりもスキル的ややり方でなんとかなるので下記を見ておきましょう。
では、ここに当てはまらず書けない状態の方は続きをご覧になってください。
ブログが書けない人の記事の書き方からわかった原因
僕はこれまでいろんなスクール生を見てきたのですが、実際にブログが書けなくなる人の書き方を聞いていてある特徴があることに気づきました。
それは…
・記事の構成を作りながら記事を書く。
・記事を書くときに上から順番にいきなり書く。
というように、一気にすべてを完了させようとします。
つまり、一発で完璧な記事を書こうとするのです。
よく、ネット上では1日1記事書きましょう!100記事書きましょう!というのが常識になっていますから毎日しっかりと1記事書かないとと思いこんでしまうのでしょう。
一発勝負で完璧に。
なんてほぼ不可能なのにもかかわらずそれをやろうとしてしまうのです。
そもそもブログ記事を1つ仕上げるためには、「思考作業(考える)」と「単純作業(書く)」の両方が必要になりますけど、これを一気にやろうとしているんですね。
そもそも脳の仕組みから考えて不可能なんですよ。
そんな事。
「えぇ~っと何を書こうかな。」
・・・そしてタイピング
「次は何を書こうかな。」
・・・そしてタイピング
「あっ、これだと前後関係がおかしくなる」
・・・修正。
これで記事を完成させようとするとか・・・めっちゃ疲れるわけです。
こんなん繰り返していたらやる気が失われるだけです。
どんどんブログが書けなくなる感覚に襲われるでしょう。
慣れてこれば、キーワード調査をした時点で頭の中で型にはめて構成を作って書くだけ。みたいなのが不可能ではないですが、(個人的にはオススメしませんが)いきなりそんなの無理に決まってるんですよ。
だから、一気に完璧にやるようなやり方をするのは今すぐやめにしてください。
ブログが書けないから書けるようになる方法
では、どのようにすればブログを書けるようになるのか?というと、非常に簡単でただ単純にブログを書くまでの一連の流れを細切れにすればいいのです。
これは人それぞれやり方を見つけた方がいいかもしれませんが僕の場合はこんな感じでブログを書いてました。
STEP2:構成の内容を箇条書きでボリュームを増やす
STEP3:隙間時間に文章にしていく。
というやり方ですね。
つまり何を書くのかを決める時間は思考作業になるので何を書くのかを決めて、あとは書く状態にしておくわけです。
下記を見てみてください。
僕のGoogleドキュメントにはこのように構成だけ作ったものがいくつかあります。
ここまでやっておけば時間の余裕がある時に書けるわけです。
内容を忘れそうなときには参照URLも貼っておきます。
そして、カフェに行ったとき。
何かの待ち時間のとき。
にパソコンを開いてパパっと途中まで書く。
全部書く必要はありません。
そうなると、
すると自然とまた書きたくなるのです。
一気に一記事を完成させなきゃというプレッシャーはないので結果的に早く完成するんですよね。
「うぉ~~いいとこまで書いたのに、、、続き書きてぇ~~!!」
とかちょっと間を置くことで
「こうやって書くつもりだったけど、こっちのほうが面白いんじゃない!?」
みたいになるんです。
これをやると、頑張ってる感もなくなるので気分よく記事が書けるんですね。
そして、このやり方をしていると、細切れでやるのが習慣化していくので、自動的に記事すべてを一気に完成させることも容易になるんです。
書けない瞬間あるでしょう。
その場合は純粋にインプット不足だったり、検索ユーザーのペルソナ設定ができてないだけなので一度書くのを諦めて調査すればいいです。
しかし・・書けない。
はこれでなくなるはずです。
僕らの脳はそんな器用にできていません・・雑な記事を書くのならばそれでもいいんですがしっかりと記事を書こうとすればするほど使う脳の部位は変わるのです。
だからこそ、書けないのであるのならば業務を細かくして細切れで少しずつ作っていきましょう。
それだけでかなり楽になるはずです。
もうブログを「書く」時代は終わりです。
さて、ここではブログを書けない人の根本的な理由を解説をしてきましたがもっと早くブログを書けるようになるために何をすべきかはもうお分かりのはずです。
是非、すぐに実践してください。
5分でいいからやってみましょう!
続けていけば自然と1記事書けるようになるはずです。
ただ、僕はいまだにブログは書いている時もありますが、最近ではもはや書きもしなくなりました。
「え?書かなくてブログ運営できるの?」
と思われるかもしれませんが今の技術があればタイピングでカタカタしなくてもできるのです。
今回の細切れにしてやるのとセットで組み合わせてやれば、日常の合間に簡単に記事を作成できるようになるでしょう。
僕の場合、この方法をやり始めてから10000文字の記事を1時間以内に作れるようになりました。
凄い楽です。
その方法を動画で解説したものを今回あなたに100円で提供しようと思います。
時間はお金よりも価値があると思っているので、きっとあなたにもプラスに働くはずです。
ブログを書かずに一体どのように記事を書くのか?
その秘密は「話す」事です。
これまでの記事のように細切れして書くかの如く、さらに細切れにすることによって「話す」ことによって記事を書くことができます。
実はここに関して僕はめちゃくちゃ研究と色んなツールを使ってきました。
昔から話して記事が書けたらどれだけ楽なんだろうか?
を常に考えていましたから。
色んな有料ツールも使ってきましたが、やはりダメで、最近になってかなり音声認識機能があがってきているので全然使えないレベルではないくらいにはなりましたがまだまだです。
Googleドキュメントは200文字程度が限界。
YouTubeの字幕はまだまだ使えない。
しかし、最近になってやっと見つけたのです。
ヤバいツールを。
これを見つけてからというもの僕は明らかに書くという作業が減り車の中で記事を90%型完成させることもできるようになりました。
ドライブ中に記事の大半が完成するのです。
ただの独り言が。
そこでここでは、そのヤバイツールとは何か?具体的にどのように使えばいいのか?そして、最もシンプルな記事構成方法を使って記事を書くことができるトレーニング動画を用意しました。
下記からご覧になってください。